
タニタ直伝!忙しいママが献立を考える際に意識したい5つのこと
新学期を控え、春からお弁当生活がはじまる、仕事に復帰するなどライフスタイルが変化するママも多い時期。 そこで、タニタの管理栄養士の江上さんに、忙しいママにおすすめしたい朝ごはん、子どもが不足しがちな栄養の補い方など...
新学期を控え、春からお弁当生活がはじまる、仕事に復帰するなどライフスタイルが変化するママも多い時期。 そこで、タニタの管理栄養士の江上さんに、忙しいママにおすすめしたい朝ごはん、子どもが不足しがちな栄養の補い方など...
ここ数年、よく耳にする「ふるさと納税」。TVや雑誌でもよく取り上げられているので、気になっているママも多いのでは? ふるさと納税は、自治体に寄付をすることで税金を減らすことができる制度のこと。しかも税金を減らせるだ...
入学のタイミングで、キッズ携帯を検討している方も多いはず。 子どもの安全確保や日々のコミュニケーションのために取り入れたいけれど、子どもに携帯を持たせることへの不安もありますよね。また、費用面も気になります。 今回は...
子どもがいきなり乱暴な言葉や汚い言葉を使うと、親は驚くと同時にショックですね。わが子の口から「うざい」「うるせー」という言葉が出たり、友達や小さな子に向かって「どけ!」「むかつく」と言ったりする場面を見ると本当にドキッし...
今や、私たちの生活の必需品となりつつあるスマートフォン(以下、スマホ)。子育てにも、「スマホ育児」が広まりつつあります。しかし、その悪影響を心配する声も聞こえてきます。「寝かしつけにYouTubeを見せたら習慣化してしま...
卒園を控えたこの時期、園児のママたちを悩ます、幼稚園や保育園の謝恩会問題。 「どこでやる?」「何をやる?」「誰がやる?」「費用は?」etc. 決めることは山の如し。 そこで、“いい思い出派”VS“二度とやりたくな...
国内外から優秀な学生が集まるアメリカの大学。大学受験・就職は画一的でない分複雑で、熾烈です。試験一発勝負の日本とは異なり、成績優秀が大前提のうえに、“マルチ”に“スーパー”で“インパクト”ある人間かをアピールする必要があ...
子どもたちの「理科離れ」が問題化している日本。世界的に理数系教育を強化する傾向が強まる中、2020年に小学校でのプログラミング教育の必修化が検討されるなど、ようやく日本でも本腰を入れた対策がはじまろうとしています。 ...
公立小学校に通い中学受験を目指す子が9割という、他校とはちょっと違った特色を見せる品川区大崎にある伸芽’Sクラブの学童の大崎校に潜入取材。室長の阿竹先生にお話をお聞きしました。 私立と公立小の違い、人気の習い事、中学受...
前回の記事「最低でもバイリンガル!現地在住ママが見た“幼児期から始まるシンガポールの多言語教育”」でご紹介した、ローカルプレスクールの充実した教育環境をみてもわかるように、シンガポールはアジア随一の教育国家。 とく...