
知らないと家計に大打撃!? ママが知っておきたい税金のこと2017年【知って得するお金のコト 第7回】
2017年は、家計に影響がある税制改正が盛りだくさん! 今後決まるかもしれない、12月に公表された2017年度税制改正大綱の内容も含めて、2017年に変わる税金にまつわるあれこれを一挙紹介します! 【▼2017年...
2017年は、家計に影響がある税制改正が盛りだくさん! 今後決まるかもしれない、12月に公表された2017年度税制改正大綱の内容も含めて、2017年に変わる税金にまつわるあれこれを一挙紹介します! 【▼2017年...
一人っ子のうちはいいですが、子どもが2人以上になると、どうしても上の子のスケジュールに合わせたり、下の子を守ったりという場面が出てきます。 「お互いさま」「仕方ない」とする向きもありますが、ここではできる限りバランスよ...
小学校入学まであと数か月。幼稚園や保育園とは異なり、4月からは自分で時間を見て行動することが求められる小学校生活がスタートします。 特に男の子のママは「わが子が寄り道したりして遅刻しないか」、「忘れ物をしないで準備...
私立小学校に比べて格段と情報が少ない国立小学校。 そもそも国立小学校ってどういうところなの? といった素朴な疑問から、今年度の受験傾向や学校の特色、さらに求める子ども像などについて、伸芽会の飯田先生にお話を伺いました。...
人工知能、仕事の無人化……変化の激しい今の時代に育つ子どもたちにはどんな力が必要なのでしょうか? 先日開催された伸芽会の「いまどきの小学1年生とは?小学校入学準備セミナー」。東京大学名誉教授の汐見稔幸先生による特別講演...
よく知られているのが「小1の壁」「小4の壁」ですが、「4歳の壁」があるのをご存知でしょうか? なぜ4歳の壁が発生するのか、そのとき親はどう対応したらいいのか、反抗期との違いは、などについて、子育て心理学の側面から解説して...
「ママ大好き」と、いつも傍にくっついてくる幼い息子。やがて成長し、思春期を迎える頃、この子との距離はどのようになっているのでしょうか……。母親にとって、娘は同性で、自分も通ってきた道ですので理解しやすいかと思いますが、息...
ロンドンから1時間半程車を走らせ、のどかな田園風景を通り抜けると、赤レンガの閑静な住宅街に溶け込むマルボロ・カレッジが見えてきます。 貴族や資産家の子息や令嬢が通うマルボロ・カレッジは、170年の歴史に加え近年国際...
「わが子のIQってどれくらい?」親としてはちょっと気になる項目ですよね。そして「偏差値」も進学する学校を決める時などには、重要になってきます。 両方とも、能力や賢さを計る言葉のように感じますが、この2つはどのように...
科学や数学領域に強い人材を育てるSTEM教育(Science, Technology, Engineering, Math)。2020年から小学校でプログラミングの必修化が検討されている今、STEM教育への期待も高まっ...