
プロ直伝!今どき親子が知っておきたい和のマナー&礼儀作法
食事のマナーや立ち居ふるまいなど、日常の生活の中で実は意外と知らないマナーや礼儀作法は多いもの。 そこで先日開催されたmaveセミナー「親子で学べるマナー・礼儀作法」より、装道礼法きもの学院・礼法講師である矢頭千秋先生...
食事のマナーや立ち居ふるまいなど、日常の生活の中で実は意外と知らないマナーや礼儀作法は多いもの。 そこで先日開催されたmaveセミナー「親子で学べるマナー・礼儀作法」より、装道礼法きもの学院・礼法講師である矢頭千秋先生...
現地に行ってみて驚いたこと、日本に帰りたい瞬間、夫婦で乗り越えるべき壁…。 後編ではシンガポール、バンコク、ブラジル3人の駐在ママに、現地での苦労話や帰国後に大変だったことについてお話をお聞きしました。 ▼前編は...
ある日突然、夫が海外赴任を言い渡されたらどうしますか? 海外暮らしなんて素敵!と思う一方で、子どもや学校のこと、暮らしのこと…。ママたちは考えることだらけ。 そんな苦労とホンネに迫るべく、シンガポール、バンコク、ブ...
子どもにとっては嬉しい夏休みですが、ママにとっては毎日をどう過ごそう…と頭をかかえる大問題。特にワーママに限っては、まとまった休みも取れないから夏らしい遊びをしてあげられない…とちょっぴり罪悪感に駆られる人もいるのでは?...
2016年からジュニアNISA(ニーサ)がスタートしました。「NISAって株でしょ? なんでそのジュニア?」と疑問に思う方も多いかもしれません。 ジュニアNISAの概要を知り、この制度を使ったお金教育についても考えてみ...
近年、お金教育の必要性が高まっています。 就職すれば安泰だった終身雇用が崩れ、銀行に預けていればグングンお金がふえる時代もとっくに終わり、少子高齢化の進行で、子どもたちが大人になる頃にグンと重いお金の負担がのしかかる…...
ヨーロッパのデパートなどで、食器売り場に行くと見かける、子ども専用のカトラリーセット。重みのあるステンレス製で、ナイフ、フォーク、スプーンがセットになっています。お店の方によると、ほとんどが「出産祝い」に用いられるのだと...
秋に幼稚園や小学校受験を控えたママたちにとって、そろそろ気になるのが「面接対策」。 そこで今回は、先日開催されたmaveセミナー「面接の心得セミナー」より、受験のプロである伸芽会・教育研究所所長の飯田先生が教える面接の...
子どものしつけのために行われた叱り方が、行き過ぎていたため、大きな事件となったのは記憶に新しいと思います。 日常の生活の中で、子どもを叱らなくてはならない場面は、どうしても出てきますね。そのような時、どのように叱れ...
国家戦略として理数教育を推進するシンガポール。後編では、政府が全面バックアップして進めるSTEM教育の最新動向をお伝えします。 ▼前編はこちら 日本の20年先を行く!シンガポールのSTEM教育とは?【前編】理数教...