
SHINGA FARM 5月号 ラインナップ
…編集部より… 5月のGWはいかがお過ごしでしたか?今年は大型連休ということもあり、家族で長期旅行に出かけた方も多かったのではないでしょうか? さて、今月は「海外」や「子どもとの向き合い方」などがテーマになった注目記...
…編集部より… 5月のGWはいかがお過ごしでしたか?今年は大型連休ということもあり、家族で長期旅行に出かけた方も多かったのではないでしょうか? さて、今月は「海外」や「子どもとの向き合い方」などがテーマになった注目記...
近頃何かと話題の保育園問題。給料が悪い、制度が悪い、などはよく耳にしますが実際のところはどうなの? と疑問に思うママたちも多いはず。 そこで今回は知られざる保育の実情を突撃リポート。 現役保育士が語る保育の現場か...
後編では、ママが気になる「肥満とおやつ」について看護師の服部先生にお話を伺います。 「チョコレートは何歳になったらあげるべき?」「成長曲線内なら肥満ではない?」「甘いものを制限しすぎるとかえって執着する?」などなど、気...
幼稚園といっても、有名附属幼稚園から小学校以降に受験を見据えた受験幼稚園、公立の幼稚園から認定こども園とさまざまです。 そこで、先日行われた伸芽会主宰のmaveセミナー「はじめての園選び&2016年名門幼稚園入試」をレ...
「食育」とひとくちに言ってもその範囲や種類はさまざま。 そこで今回は「子どもと食」をテーマに、ママが気になる「アレルギー(前編)」と「おやつと肥満(後編)」について、伸芽’Sクラブ目黒校の看護師、服部晴美先生に詳しくお...
いざ幼稚園受験や小学校受験を考え始めたとき、気になるのは塾選び。たくさん合格者を出しているから・合格率が高いからいいのか…? 伸芽会 幼児英才教育局の佐藤眞理先生に、子どもに合った塾の選び方を教えていただきました。 ...
近くの公園なら年中さんでも一人で行って平気? 小学校になったら友達と出かける範囲を広げるべき? 子どもの世界を尊重したいけれど、親はいくつになっても我が子が心配なもの。 そんなママたちのお悩みに、伸芽会 教育研究所 所...
昔だったら、「ちょっと元気な子」「ちょっと個性的な子」が、今では、「発達障がい」と言われることがあります。 グレーゾーンも含め、もし我が子が、そう指摘されたら親はどのように対応すればよいのでしょうか。 発達障がい...
筆者がこれまでに生活してきたヨーロッパ諸国では、基本的にどの家庭でもベビーシッターの当てがあり、数人と契約しているケースも少なくありません。一方日本では、核家族が増えているにもかかわらず、子どもを人に預けることにまだまだ...
後編では、世界的に注目されている「カナダのイマ―ジョン方式」から最新のバイリンガル教育法を学びつつ、日本でわが子をバイリンガルにするために今私たちが家庭ですべきことについて、中島先生にお話をお聞きします。 ▼前編は...