
【1周年記念企画】発表!SHINGA FARMスタッフらが選ぶ、心に響いたmy BEST記事
2016年6月で「SHINGA FARM」は、サイトオープンから1周年を迎えることができました。いつもご覧頂いている読者の皆さま、誠にありがとうございます!これからもより一層、皆様のお役立てになれるよう精進してまいります...
2016年6月で「SHINGA FARM」は、サイトオープンから1周年を迎えることができました。いつもご覧頂いている読者の皆さま、誠にありがとうございます!これからもより一層、皆様のお役立てになれるよう精進してまいります...
1965年の独立後、高い経済成長を遂げたシンガポール。その急成長を支えたのが、国を挙げての理数教育です。近年は、体験学習をベースに問題解決力を育むSTEM教育(Science、Technology、Engineering...
小学校生活にも慣れてきて疲れも出てくる6月。「宿題が予想以上に大変」「学童が合わない」など、こんなはずじゃ…と悩みを抱えるママもいるのではないでしょうか。 そこで今回は、遊びと学習・習い事を兼ね備えた話題の学童、伸...
時間がなくても、働いて忙しくても、工夫と心がけで子どもの学びの機会は応援できます! 伸芽会 幼児英才教育局の佐藤眞理先生に、そのコツをうかがいました。 佐藤眞理先生(伸芽会教育研究所 主席研究員) 幼...
ママ友ってどうやって作ったらいいか分からないし、なんだかちょっと怖い…新米ママなら誰しも悩んだことがあるはず。 今回はマンション、戸建て、ワ―ママ、専業主婦とタイプ別でアンケートを行った結果の「都会のママ友ルール」を発...
子どもが生まれたらやっぱり学資保険?と、ママたちからよく訊かれます。 「学資保険に入らなきゃダメ」という暗黙のルールにとらわれている方も多いのですが、学資保険でなくても教育費の準備は可能! まずは、学資保険の基本...
子ども一人で行かせる「おつかい」は自立するためには必要だとわかっていても、いつ、どこで、どんな風にさせればよいのか分からない…。 そんなママたちの声に、伸芽会の飯田先生が答えてくれました。 監修者プロフィール...
ヨーロッパの美術館を訪れると、よく見かける子どもたちのグループ。名画の前にちょこんと座り、学芸員の方の説明を聞いています。 小さい頃から真の芸術に触れることは、子どもたちの心にどのような影響を及ぼすのでしょうか? ...
子どもが誕生した瞬間、親は大きな感動と喜びを抱くことでしょう。 とりわけ娘が誕生したパパは、目じりがう~んと下がり、満面の笑みで小さな我が娘を眺めている、という風景を産院でよく見かけます。 赤ちゃんの頃、「お風呂...
後編では、インタースクールの選び方、さらに英語力が身につくことで選択肢が広がる一方で日本の受験システムにキャッチアップできない可能性も高まる……といった、インタースクールの落とし穴にも触れていきます。 ▼前編はこち...