
言葉が遅いのは“発達障害”なの?気になる【3歳児の話す力】の伸ばし方
2、3才になって、だんだんとおしゃべりも上手になってきたわが子。一方で、言葉が遅いと「うちの子、発達障害なの?」という心配もあるかもしれません。そこで、今回は【3歳児の話す力】についてまとめてみました。 伸ばすコツにつ...
2、3才になって、だんだんとおしゃべりも上手になってきたわが子。一方で、言葉が遅いと「うちの子、発達障害なの?」という心配もあるかもしれません。そこで、今回は【3歳児の話す力】についてまとめてみました。 伸ばすコツにつ...
早いもので、今年も残りわずか。2016年度の認可保育園の申し込みを終え、念のために、認証や認可外の保育園の見学に駆け込む人もいるのではないでしょうか。 そもそも「保活って何!?」と思うママも多いと思いますので(私もそう...
クリスマスやお正月、家族が集まる年末年始は親子で不規則な生活になりがちですが、だらだらと過ごしたり家の中でテレビやゲームばかりしていてはもったいない! そこで、この時期にしかできない遊びや勉強法など、子どもを伸ばす冬休み...
インフルエンザや胃腸炎など、冬は体調管理が心配ですよね。小学校受験が終わりほっと気が緩み体調を崩す人も多い時期。 そこで、看護師の瀬尾慶子先生に、家庭で出来る不調サインの見つけ方と今すぐ試せる免疫力を高める4つの体調管...
日本でも幼少教育に重きが置かれている昨今ですが、他の先進国でも同じような動きが見られます。 今日は、その中でもイギリスの幼少教育とそのカギを握るプレップスクールについてお伝えしていきます。 イギリスの名門進学校、パブ...
お子さんの英語教育は、親にとって今も昔も関心の高いテーマの一つ。とくに英語で苦労した経験を持つお父様、お母様のなかには「始めるのは早ければ早い方がいい!」と考える方も少なくありません。そんなご家庭で、英語力をはぐくむ方法...
「女の子のお友達はじっとしているのに、なぜうちの子は落ち着きがないの?」 「どうしてママの言うことを聞いてくれないの?」子育て中のママなら誰しも悩むもの。 今回は、幼児教育のプロである伸芽会の飯田先生に、「ママが陥りや...
できれば我が子にはベストな環境を与えたい、そう思うのが親心。中学校以降は本人の希望で決める場合が多くなりますが、「幼稚園、小学校」は普通親が選ぶもの。学校の選び方のポイントを、伸芽会(幼児英才教育局)の佐藤眞理先生にうか...
仏教の教えを日々に生かしながら、生きる力のある「人」を育む、がモットーの洛南高等学校附属小学校は、関西でも屈指の進学校です。今回は、こちらに通うIさんに、幼稚園・小学校受験のパイオニア「伸芽会」の協力のもと、家庭学習や受...
11月~12月といえば、国立小学校の受験シーズン。“小学校受験なんて縁がない”と思っていた人の中にも、通える範囲に国立小学校があったりすると、“チャンスがあればダメもとでも受けてみたい”と思う人もいるのではないでしょうか...