
学校には聞けないリアルなママのお悩みを教育のプロがアドバイス! 「小1ママの子育て座談会」
小学生になると、幼稚園・保育園のときとはまた違った悩みが増えてきます。 「兄妹でタイプが違うから上の子のようにいかない」、「いつから友達同士だけで遊びに行かせるべき?」「小学校の先生とのコミュニケーションのとり方が分か...
小学生になると、幼稚園・保育園のときとはまた違った悩みが増えてきます。 「兄妹でタイプが違うから上の子のようにいかない」、「いつから友達同士だけで遊びに行かせるべき?」「小学校の先生とのコミュニケーションのとり方が分か...
小学校受験への挑戦を決意したとき、「さて、どこの学校を目指そうか?塾はどうしよう?」と迷われるのではないでしょうか。 選択の際、偏差値や合格実績がどうしても目に入り、目移りしてしまいますよね。そしてそれらを見ていくうち...
生まれてから3歳くらいまでは、めまぐるしく過ぎていく毎日。その後、子育てがペースに乗ってくると、「いつまで添い寝で、いつから一人で寝るようになるのか?」ということが気になってきます。 この記事では、幼少期の心理発達を踏...
有名私立小学校の校風や教育方針の違いって外からではなかなか見えてこないものですよね。 そこで、今回は、幼稚園・小学校受験のパイオニア「伸芽会」の協力のもと、実際に「立命館小学校」「近畿大学付属小学校」にお子さんを通わせ...
学童保育施設(以下略称、学童)※の利用を視野に入れておられるワーキングマザーの方は多いと思います。ですが、小学校の入学直前に、申し込みに行っても、既に募集は締め切られていることもあります。書類審査や面接を設けている所も多...
私立小学校の入学試験とはどんなもの?試験に合格するためには、どんなことに気を付けて学習していたらいいの? 今回はそんな素朴な疑問にお応えすべく、早稲田実業学校初等部と桐朋学園小学校の入試問題をご紹介します。学校側はどん...
友だちとのいざこざや兄弟ゲンカ、親はどう対処したらよいのでしょうか?幼少期のうちに、親が取り組みたいケンカ対策を3つご紹介します。 子どもはなぜケンカをするのか? 子ども同士のもめごとは、ほとんど場合、次のこ...
小学生になると、自ずと「お勉強」が中心の生活になってきます。だからこそ大切にしたい小学校までの6年間。心の成長期であるこの時期にぜひ取り組んでおきたいのは、小学校で力を発揮するための強い心作り。心理学的な側面から3つの強...
がんばるのは良いこと、でもがんばり過ぎるとバランスが崩れます。この記事では、真面目な人ほど陥りやすい育児の落とし穴を2つの方向から心理学的に解説します。がんばるけれど、がんばり過ぎない、ベストな力加減をキープするコツを習...
「うちの子は文字の読み書きができるようになった」「もう九九が言えるのよ」なんて話を聞くと、できていないうちの子は遅いのかも?大丈夫なのかしらと焦ってしまいますよね。 難関校受験を考えているなら余計に不安になるかもしれま...