
フランスで赤ちゃんの頃から教える感情教育、「ソフロロジー」とは?
フランスは精神分析大国です。そのためなのか、赤ちゃん時代から感情の「教育」が始まり、幼児に育つまでに自分の感情を名指して認識できるよう促します。幼稚園児から小学生の頃には、自分の感情をコントロールし、感情を通して周りの人...
フランスは精神分析大国です。そのためなのか、赤ちゃん時代から感情の「教育」が始まり、幼児に育つまでに自分の感情を名指して認識できるよう促します。幼稚園児から小学生の頃には、自分の感情をコントロールし、感情を通して周りの人...
「ペットを飼いたい!」5~6歳くらいになると一度は通る道なのではないでしょうか。とはいえ、愛犬は可愛いだけではなく、毎日のお世話で生活が一変しますし、人間よりも先に老いていくので、いつかは死と向き合わねばなりません。そこ...
「非認知能力」という言葉をご存知でしょうか。ペーパー試験などで測りやすい能力を認知能力と呼ぶのに対し、我慢する力ややり抜く力など測ることが難しい能力を非認知能力と言います。将来大人になってから、社会的経済的に成功をもたら...
幼児教育講師と家庭教育アドバイザーとして、これまで1,000人以上の子どもたちと関わってきたTERUさん。キッズコーチングの専門家として「子どもを成長させる子育て」にフォーカスしたYouTube動画(https://ww...
才能、努力、好奇心、継続力など、子どものために伸ばしてあげたい要素はたくさんありますが、アメリカではとりわけ「セルフコントロール力」が人生を成功に導くためのカギとされています。家庭ではもちろん、学校でも低学年の頃からセル...
今何かと話題の「読解力」。読解力がないと国語の問題を解けないだけでなく、算数の文章題ですら“何を聞かれているのか分からない”ということになってしまいます。読解力は全ての科目の基礎なのです。そして読解力が伸びるということは...
SHINGA FARMをご覧の皆様、こんにちは! 今週のSHINGA FARMちゃんねる更新情報です! ▼2021/10/25 更新 「遊びながら非認知能力を伸ばす遊び〜①コミュニケーション力〜 #112」...
SHINGA FARMをご覧の皆様、こんにちは! 今週のSHINGA FARMちゃんねる更新情報です! ▼2021/10/21 更新 「飯田先生が教える「男の子」の育て方〜5箇条〜 #111」 今回は、数...
京都大学大学院で教育認知心理学を専攻しながら、先生たちを助ける学生団体「Teacher Aide」を設立し共同代表として活動するじんぺーさん(@hitsuwari5th)。若い先生たちのリアルな悩みやこれからの学校教育の...
新型コロナのワクチン接種が進んできた昨今、パパやママの接種が完了し、次は子どもたちの接種をどうするかという新たな悩みが出てきている方もいるかもしれません。そこで今回はワクチン接種が日本よりも進行しているアメリカでの事例も...