
初のデジタル推進校、伸芽会吉祥寺教室の新たな取り組みとは?
5月に開室した伸芽会吉祥寺教室は、落ち着いた雰囲気と大きなデジタルディスプレイを配備した、伸芽会初となるデジタル推進教室です。今後どのような取り組みをされていくのか、詳細をお聞きするべく、室長の増山先生にお話を伺ってきま...
5月に開室した伸芽会吉祥寺教室は、落ち着いた雰囲気と大きなデジタルディスプレイを配備した、伸芽会初となるデジタル推進教室です。今後どのような取り組みをされていくのか、詳細をお聞きするべく、室長の増山先生にお話を伺ってきま...
コロナ禍の今、改めて民間の学童の需要が高まりつつあります。そこで、4月に開校した、幼児教室の伸芽会が運営する幼小一貫の学童「伸芽’Sクラブ学童」吉祥寺校を取材してきました。室長の中山先生による、低学年の学習習慣の身につけ...
「持続可能な開発のための教育(ESD)」とは、文化の多様性を尊重しながら、気候や生物などの環境や持続可能な消費と生産といった問題をカリキュラムとして学ぶことです。英国では1990年代から学校でESDを推進し、幼少期から馴...
今回は東大卒ママの会のメンバーたちが、絵本をどのように選んでいるか/読み聞かせの際何に気をつけているのかを紹介していきます。 絵本は買うor図書館? その頻度は? まずメンバーに「絵本は図書館派か購入派か」を...
働くママでもお受験可能な手厚いサポートが魅力の伸芽会が手掛ける託児施設「伸芽’Sクラブ。近年の幼稚園無償化に伴い、幼稚園や保育園との併用者も増えていると言います。そこで、この4月より開設した荻窪校に伺い、改めて「伸芽’S...
SHINGA FARMをご覧の皆様、こんにちは! 今週のSHINGA FARMちゃんねる更新情報です! ▼2021/7/5 更新 ~小学校受験の基礎知識~学校選びのヒントになる?『特色ある学校行事』#77 ...
私はいつもこのシンガファームでは、子育て中の親御さん向けに子どもの心を理解する一助となる心理学記事を寄稿していますが、私自身、1人の親であり、転勤を繰り返している転勤族でもあります。そこで今回は、私の実体験を加えた、引っ...
SHINGA FARMをご覧の皆様、こんにちは! 今週のSHINGA FARMちゃんねる更新情報です! ▼2021/6/28 更新 「共依存親子ってどこから?我が子との適度な距離感とは #73」 今回は5...
2030年までの達成を目指し国連が掲げる持続可能な開発目標「SDGs」のひとつに、「質の良い教育をみんなに」という目標があります。アメリカの学校ではSTEM教育に加え、このようなSDGsを意識した取り組みが数多く実施され...
この度、シンガファームのTwitterアカウントのフォロワーが1000人間近!ということで、記念イベント開催のお知らせです。 【フォロワー1000人❗️記念イベントのお知らせ】フォロワー1000人を記念して、幼児教...