
気になる1歳半検診の不安感、心理学でアドバイス!
赤ちゃん時代を抜け、社会性が身についてくる1歳半前後。日々の成長もめまぐるしいですが、その分、発達面でよそのお子さんと比べてしまい、思い悩んでしまうことが増える時期でもあります。そしてこの時期にある1歳半検診では、受ける...
赤ちゃん時代を抜け、社会性が身についてくる1歳半前後。日々の成長もめまぐるしいですが、その分、発達面でよそのお子さんと比べてしまい、思い悩んでしまうことが増える時期でもあります。そしてこの時期にある1歳半検診では、受ける...
「親の子どもへの愛情」っていったいどのようなものなのでしょうか。 子どもには、愛情を注いで育ててきたつもりだったのだけど、愛情不足や過保護を指摘されたり、集団生活に馴染めず「愛情の注ぎ方が間違っていたのでは……」と悩む...
いよいよ東京2020オリンピックパラリンピックイヤーの開幕です。そこで今回は、日本財団パラリンピックサポートセンターが取り組む、パラリンピックやパラスポーツを題材にした子どもたちへの学びについてご紹介したいと思います。大...
「マレーシアへ海外移住してみたいけど、子どもの英語力が不足していて、インターナショナル・スクール(以下、インター校)に入れるか心配…」といった悩みはありませんか? マレーシアのインター校のなかには、開校してから歴史の浅...
伸芽会の人気子育てセミナー。今回のテーマは「わが子に贈る最高の教育」です。 第一部は、『学力の経済学』の著書である中室牧子先生による「教育に科学的根拠を~子どもにとってよりよい教育とは~」、第二部はTOMASの伊藤輝明...
オランダでは何事も、すべて禁止というのではなく「自由と責任」を一緒に教えます。売春や大麻も合法化されていて、その危険性も学んだうえで個人が選択できるようになっています。 オランダでは4歳の誕生日を迎えた子からその子のタ...
いよいよ東京オリンピックイヤーの幕開け。そこで今回は、世界で活躍する2人のジュニアアスリートのお父さんに、「子どもの好き」を伸ばすコツ、才能を見極める親の目、失敗をどう糧にしたのか…アスリートキッズの親御さんならではの教...
日本のメディアでも活躍中のアメリカ在住ライフコーチ、ボーク重子さん。今回は新刊『「パッション」見つけ方』(小学館)の発売を記念して、再びSHINGA FARMでお話を伺ってきました。ボークさんが日本人のママに今、どうして...
小学校1~3年生までを放課後に預かる伸芽’Sクラブ学童が、2019年度に数学技能検定の金賞を受賞しました。そこで今回は、日頃からどのように学習に取り組んでいるのか、子どもたちをどのようにやる気にさせているのかについて、伸...
あんなに「ママ、ママ!」と後追いしていた可愛いわが子が、ある日突然「自分でする!」「あっちいって」「一人で行くからついてこないで!」と言い出す時期。そう、親離れはある日突然やってきます。 心にぽっかり穴が開いた「空の巣...