
知っているようで、知らない!ほめると子どもはなぜ伸びるのか
「子どもはほめると伸びる」とよく言われます。それもあり、ほめることを積極的に取り入れているご家庭も多いと思います。では、それがなぜなのかと聞かれたらどうでしょうか? 意外と知らない「ほめると伸びる」のカラクリについて、心...
「子どもはほめると伸びる」とよく言われます。それもあり、ほめることを積極的に取り入れているご家庭も多いと思います。では、それがなぜなのかと聞かれたらどうでしょうか? 意外と知らない「ほめると伸びる」のカラクリについて、心...
子どもたちが生きていく環境がめまぐるしく変化している今、それに不安を感じる親が、「あなたのため」という言葉で子どもを追いつめていってしまうことがあります。ここでは、今、社会問題になりつつある「教育虐待」について取り上げて...
幼稚園でも小学校でも心配な忘れ物。特に小学生になると、ランドセルの他に、体操服や絵の具、習字セット、給食のエプロンなど、必要な用具や副教材も多くなります。 成績表の生活欄には「忘れ物」についての項目が設けられていること...
日本でも大人気のヨガ。最近は、ママだけでなくキッズにも人気が広がりつつあります。 欧米では、すでにキッズヨガを導入している学校もあり、その効果が期待されています。 今回は、アメリカ医学会認定パーソナルトレーナー資格を...
ここ、ドイツでは理論的思考と非認知能力を培う一つの手段として、教育プログラム『Denksport(デンクスポーツ)』が注目されています。デンクスポーツとは、「denken=考える・頭を使う」という意味と「sport=運動...
「将来的には、海外で学ばせたい」「留学させたい」など、年々身近になってきている海外留学。海外の大学進学を選択肢に入れるご家庭も増えています。 そこで、気になるのが海外の大学の受験についてです。 先日、日本で初めてケン...
短い給食時間できちんと食べ終わるために「もぐもぐタイム」や私語厳禁の「黙食」を導入している小学校が少なくないといいます。港区のある小学校では「給食時におしゃべりをしたら怒られた」そう。 また時間ロスの観点から、授業中の...
イギリスでは子どもが3歳になると、ナーサリー(幼稚園)に通い始めます。ここでプライマリー・スクール(小学校)に入学するまでの1年間、英語の発音や算数の基礎学力をつけていきます。 子どもたちが最初に習うのは、英語の正しい...
いよいよスタートした幼保無償化。まだまだ分からないことが多いのが実情ではないでしょうか。そこで、今回は、幼保無償化で個別保育の認定を受けた、全国24時間スマホで呼べるベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」広報担...
わが子との距離の取り方は、毎日一緒に過ごしている分、見えにくく意外と難しいものです。ここでは、現代の親子に見られる距離の傾向から、子どもとの距離はどうあるべきかを心理学を交えてお伝えしていきます。 ネガティブペアレ...