
7歳反抗期(中間反抗期)は子どものストレスの理解と3つの対応法がカギ!
子どもには、2歳前後に表れる第一反抗期、いわゆるイヤイヤ期や、思春期に表れる第二反抗期があります。自我の芽生えやアイデンティティの確立で、どちらも子どもの発達段階で通る一過性のものです。 そこへ、最近は7歳児、小学校低...
子どもには、2歳前後に表れる第一反抗期、いわゆるイヤイヤ期や、思春期に表れる第二反抗期があります。自我の芽生えやアイデンティティの確立で、どちらも子どもの発達段階で通る一過性のものです。 そこへ、最近は7歳児、小学校低...
消費税も10%に上がった今、家計を預かるママはお金に興味深々なはず。そこで、子どもの教育費に老後の年金から学資保険にNISA、話題のLINE投資まで……。ママが気になるお金にまつわるさまざまな疑問を、著書『毎月 3 万円...
前編はこちら 続いて、第二部では、慶應義塾横浜初等部に通うSさん、早稲田実業学校初等部に通うTさん、暁星小学校に通うMさん、雙葉小学校と筑波大学附属小学校に姉弟で通うOさんが登壇されました。小学校受験のリアルな声を...
先日9月18日に行われた、伸芽会セミナー「名門私立国立小学校ガイダンス」の模様お届けします。 第一部では伸芽会教育研究所 所長・飯田道郎先生、研究員・谷原優子先生による「正しい幼児教育による合格までの道筋」、第二部では...
マレーシアで30年以上続く伝統校「HELPインターナショナルスクール」は、幼稚部から高等部まで一貫した教育を受けられるイギリス式シラバスを採用しています。 良心的な授業料でありながら、オックスフォード大学やハーバード大...
Designed by Freepik 海外教育事情の第3回目はロシアです。モスクワ在住の松川直子さんと竹内梨沙さんのお二人に、ロシアの幼稚園生活、小学校の教室のIT化、今人気の職業を中心に伺いました。また、グロー...
今や生活必需品となったスマートフォン。小学生からスマートフォンを持ち始める子も少なくありません。そして、スマートフォンを持たせる時に出てくるのがSNS問題です。ネットいじめが社会問題化するほど、トラブルに繋がりやすい面も...
イギリスでは、社会の変化とともに、子育てに対する考え方も変化してきています。とくに、男女平等が意識されており、男だから、女だから、このようにしなければならないといったステレオタイプな考え方は、古いとされています。 大切...
同じ東京都内でも、それぞれ特色はさまざまな区立小学校。今回、第1子が小学校に入学した5人のママに協力をあおぎ、それぞれの小学校について教えてもらいました。生活編、学習編、放課後編それぞれにわけてご紹介します。学校選びの参...
写真出典元:https://www.freepik.com/free-photos-vectors/children 海外教育事情の第2回目は、ニュージーランドです。今回は、ニュージーランド在住のウィリアムズゆりさ...