
これからの時代を生きる子に必要なグローバル・リーダーシップとは?
スポーツ、ビジネスなど様々なシーンで必要とされるリーダーシップ。その流れは、教育の分野にも及んでおり、多様な人が繋がるグローバル社会の中で、誰もが発揮できるスキルとして、リーダーシップを育むプログラムを導入する企業や学校...
スポーツ、ビジネスなど様々なシーンで必要とされるリーダーシップ。その流れは、教育の分野にも及んでおり、多様な人が繋がるグローバル社会の中で、誰もが発揮できるスキルとして、リーダーシップを育むプログラムを導入する企業や学校...
地震や火災などの災害は、いつ・どこで起こるかわかりません。7月に京都で起きた大規模な火災も記憶に新しいところですし、万が一に備えて、迅速に対応できるようにしておきたいですよね。 「防災の日(9月1日)」がある9月は防災...
好き嫌いのイヤイヤ、こだわりのイヤイヤ、泣き落としのイヤイヤ……。「こんなときは一体どうすればいいの?」と途方に暮れてしまうママも多いはず。そこで、ママたちから集めた、切実なイヤイヤにまつわるお悩みを、伸芽’Sクラブ大崎...
南半球にある、島国ニュージーランド(以下、NZ) は日本の面積の4分の3ほどの土地に、人口わずか日本の30分の1ほど。のんびりとした穏やかな国です。この国で筆者の子どもは学校教育を受け、現在、アメリカのスタンフォード大学...
アナログママに役立つ情報をお届けする新企画。第一回はスマホ活用術です。初級・中級・上級編と分けて、スマホでできること、知っておくと役立つアプリなどを紹介していきます! スマホがLINEとSNSだけではもったいない!...
最近「子育て」に関わる人は、ほとんどと言っていいほど、「自己肯定感」「自尊感情」という言葉を使われるようになってきました。そして「いっぱいほめて、子どもに自信をつけさせ、自己肯定感を高めましょう」のような言葉も、耳にする...
前編はこちら 7月7日、都内のホテルにて行われた「名門私立小学校入試シンポジウムIII」。<後編>では引き続き、聖心女子学院初等科 大山江理子先生、学習院初等科長 酒井竹雄先生、東洋英和女学院初等部 部長 山本香織...
7月7日、都内のホテルにて「名門私立小学校入試シンポジウムIII」が行われました。 前編では、伸芽会ベテラン教師による、合格のための夏から直前期の過ごし方、さらに聖心女子学院初等科 大山江理子先生、学習院初等科長 酒井...
小学校生活にもようやく慣れ、ホッとしたのもつかの間、今度は、「言葉使いが悪くなった」「親に反抗的な態度を取る」と新たな問題に頭を悩ませる親御さんは多いようです。悪態をつくさまは、立派な反抗期のよう!? 小学校低学年で見ら...
言い争いからつい手が出た、仲間外れにされた、モノを取られた……。このような子ども同士のトラブルに、親がどこまで首を突っ込んだらいいのか、だれにどこまで言うべきなのかと迷うことは多いものです。ここでは、事例をもとに親がどう...