
未来の保育園はこうなる!? 保育ロボットVEVO
「学校教育でのIT化はどんどん普及しているのに、保育ではまだまだ進んでいないのが現状なんです」と語るのは、VEVOを開発した㈱social solutions取締役の石塚康志さん。先日、大津で痛ましい園児の交通事故があり...
「学校教育でのIT化はどんどん普及しているのに、保育ではまだまだ進んでいないのが現状なんです」と語るのは、VEVOを開発した㈱social solutions取締役の石塚康志さん。先日、大津で痛ましい園児の交通事故があり...
日本の子どもは、諸外国に比べ自己肯定感が低いという調査結果が発表されています。(内閣府「子ども・若者白書」国際比較からみえてくるもの2014年)。子どもの頃、「親に認めてもらえなかった」「愛されなかった」「大切にされなか...
外遊びもできないし、ジメジメして洗濯物も乾かない、ママにとって憂鬱な梅雨の時期。でも、子どもにとって雨は決して嫌なものではないはずです。雨の音、匂い、生き物といった自然観察や傘のさし方などの交通ルール、虹の色といった科学...
2020年にプログラミング教育が小学校で必須化されることに先駆け、日本でもプログラミング教室の人気が高まっています。 プログラミング、レゴ、ロボット教室などは、「STEM教育」と呼ばれる学習法の中心に位置づけられており...
大事な小学校低学年の時期に、学習習慣だけではなく、心を育む情操教育が同時に身につけられる、伸芽会の学童保育「伸芽’Sクラブ学童(しんが~ずくらぶ学童)」に、待望の学芸大学校が6月17日にオープン。 今回は、伸芽会で“学...
送迎はいつまで? いつから一人で行き帰りさせる? 今回は、公立とは違った小1の壁がある私立・国立小学校について。学校行事や保護者の集まり、お弁当の学校のコツ…など、 春から新1年生ママとなった方中心のリアルボイスでお届...
夜間や休日に子どもが体調を崩したり怪我をしたりして困った、という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。休日診療の病院を探すのも苦労しますし、子どもを連れて病院に行くのも大変。また、同じように駆け込んでくる患者さんで...
「何でも自分でやりたがる3~4歳こそ、親の関わり次第でぐんぐん伸びていくときです」と話すのは、伸芽会の佐藤眞理先生。身の回りのこと、家庭でのお手伝い、社会のルール、お受験でも問われる想像力など、この時期だからこそ身につけ...
先日、ハイアットリージェンシー東京で行われた伸芽会のセミナー「はじめての園えらび&2019年度名門幼稚園入試報告会」。 ここでは、第二部の報告・インタビューより日本女子大学附属豊明幼稚園、白百合学園幼稚園、青山学院幼稚...
子どもは遊びながら学ぶと定着がよいと言われます。ですから、子どもに与えるおもちゃを選ぶときは「学びながら遊べるおもちゃ」を選びたいと思うのが親心。 アメリカにおいてもそれは同様で、最近では、手を使ってものを組み立てるお...