
幼児期こそ学びのチャンス!誰にも聞けない、幼児の性教育のこと
4、5歳ともなると、子どもは男女の身体の違いに気づき「どうして?」「なんで?」ばかり。親は「まだ早い」とフタをしがちですが、今の時代、知らぬ間に子どもが動画を見たりして間違った情報を得てしまうことも…。もちろん、男の子だ...
4、5歳ともなると、子どもは男女の身体の違いに気づき「どうして?」「なんで?」ばかり。親は「まだ早い」とフタをしがちですが、今の時代、知らぬ間に子どもが動画を見たりして間違った情報を得てしまうことも…。もちろん、男の子だ...
ここ2回に渡ってお伝えしてきた「怖がりシリーズ」。今回は、そのまとめとして、年齢別の気をつけたいことやすっかり怖がりになってしまった後にできる働きかけなどについてお伝えしていきます。 この記事でわかること ☑...
水泳、ピアノ、リトミックに体操、英語……。幼保無償化で浮いたお金で新たに習い事をさせたいというママも多いのではないでしょうか。そこで、幼児期に人気の習い事をいつ、どんなきっかけで始めたのか、その後どうなったかを、先輩ママ...
私が行っている育児カウンセリングで相談されるお悩みは多岐にわたりますが、元をたどると「しつけ」に行きつくことが大半です。 「言うことを聞かない」「宿題をやらない」などの行動に関するお悩み、そして、「叱っているのに効果が...
いよいよ長い長い夏休みがスタート。もう今年の予定は決まっていますか? 今回は、子どもたちに人気のおでかけ先から、今夏限定イベントをご紹介! 筆者は3年連続できかんしゃトーマス号に乗車予定です。 トーマスでお馴染み!...
先日も大阪北部で震度6弱の地震や、西日本の豪雨がありました。大きな地震や台風、大雨による被害は、いつやってくるか分かりません。急に遭遇して、慌て混乱しないように日頃から備えておきたいものですね。 災害が身近に起こらない...
幼稚園の年中、年長ともなると、「園での様子を知りたいけれど、聞いても話してくれない」と悩むママは多いものです。特に男の子のママによく見られ、しつこく聞きすぎると、うるさがられるという声も聞かれます。 そこで、今回は、男...
2020年から導入される小学校でのプログラミング教育。それにともない、海外で取り入れられているScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字を...
「海外の女性活躍事例」第3回目はイギリスからです。今回は女優であり平等を掲げた慈善活動家ながら、王室に迎えられたメーガン・マークル(以下マークル )についてご紹介したいと思います。 5月に英国ウィンザーでハリー王子との...
前号「5歳の子の怖がる心理」では、子どもがいわゆる「怖がり」になるまでの過程についてお伝えしましたが、いったん、お化けや暗闇を怖がるようになってしまうと、ママも子どもも大変です。できるだけ避けたいですよね。今回は、ママが...