
受験期を乗り切るためのベストな食事とは?
「受験期に親ができることは、心と体を整えること」そうお話しくださったのは、今年2月にお嬢様の中学受験を終え、受験フードマイスターの資格を持つ、食育・料理研究家中原麻衣子先生。 今回は、3月12日に開催された中原先生の「...
「受験期に親ができることは、心と体を整えること」そうお話しくださったのは、今年2月にお嬢様の中学受験を終え、受験フードマイスターの資格を持つ、食育・料理研究家中原麻衣子先生。 今回は、3月12日に開催された中原先生の「...
近頃は学力との相関関係も言われるようになり、未だ人気が衰えない習い事のピアノ。この春から新たに習い始める人も多いのではないでしょうか。そこで、わが子に合ったピアノ教室の選び方から継続させるコツ、親がしてしまいがちなNG行...
食事の時に、気になるのが「箸の持ち方」です。「うちの子、上手にお箸が使えなくて。」と悩んでいるお母さまも多いのではないでしょうか。 今回は、そんな悩みを抱えるお母さまに人気の講座、食育・料理研究家の中原麻衣子先生による...
2~3歳頃に多くみられる、お友だちをぶった、ぶたれた問題。とくに、新入園、新学年の4月は、環境の変化から子どもの心が一時的に不安定になり、子ども同士のもめごとも増えることがあります。 ここでは、子どもが叩く理由から、わ...
昨年10月に「世界経済フォーラム」が発表したジェンダーギャップ指数で(社会進出における男女間の格差を国別に算出した指数)、日本は144カ国中111位という低さでした。各国と比較しても、とくに女性の政治参画の遅れが指摘され...
子どもが成長するとともに、家庭で教えなければならないことに「お金の使い方」があります。お年玉やおこづかいを手にするようになると、その管理の仕方を覚えていくと同時にお金の大切さ、また使えるお金には限りがあることなどを知る必...
2020年からの必修化にともない、今や小学生に「習わせたい・やってほしい教育」第1位となったプログラミング。今回は、その先駆けであるサイバーエージェントのプログラミングスクール「CA Tech Kids」が開発した、小学...
高学歴のパパ&ママに聞く、子どもの育て方、第二弾。今回は、医師、薬剤師、プログラマーといった、理系のお仕事に就くパパ&ママに聞いてみました。 「子どもにはどんな習い事をさせているの?」「家で実践している理系脳を育てるコ...
子どもの受験、特に小学校、中学校受験など、早い時期の受験ほど、親の関わり方が大きく影響するでしょう。子どもの日々の勉強や塾については、母親が中心になって、サポートしているご家庭が多いかもしれませんね。ですが、受験となると...
先日都内のホテルにて「2018年度名門私立小学校入試シンポジウム」が大盛況のなか行われました。もうすぐ年長になる息子を持つライターが実際に参加し、当日の内容をレポートします。 ずばり、合格するために今何をするべきか...