
信じるのは8歳まで!?「サンタさんて本当にいるの?」と子どもに聞かれたら…
もうすぐクリスマス。この時期が来るたび、「うちの子、いつまでサンタさんを信じてくれるのかな」と思うママも多いでしょう。サンタクロースの存在については、日本に限らず、世界中で話題になっていて、「何歳くらいになると気づくの?...
もうすぐクリスマス。この時期が来るたび、「うちの子、いつまでサンタさんを信じてくれるのかな」と思うママも多いでしょう。サンタクロースの存在については、日本に限らず、世界中で話題になっていて、「何歳くらいになると気づくの?...
1.アメリカで社会問題化!桁違いの学費 20~30年前には、そこまで大きな差がなかったと言われている、日本とアメリカの学費。しかしその後、アメリカの大学の学費は猛スピードで高騰しています。徹底的競争社会、さらに日本...
2学期に入ると、幼稚園年長児の子どもを持つ親御さんは、そろそろ小学校への入学準備を考え始められる頃でしょう。学習面も気になると思いますが、先ずは生活面から準備していくことが大切です。小学校で落ち着いて勉強するには、先ず土...
幼稚園や小学校の受験で問われることの多くは、日々の生活の中で年齢に応じた“身につけておくべきこと”がきちんとできているかどうか。実際、名門校に合格された多くの子どもたちが、家庭でのお手伝いを積極的に行っています。 そこ...
子どもを伸ばす最大のツールと言っても過言ではない絵本。でも、成長とともに親はどんな絵本を選べばいいのか悩むもの…。 そこで今回は、幼児教育のプロである伸芽会で活躍する3名の現役教師の方々に、「知的好奇心を刺激する」「好...
子どもにスマートフォンやタブレットを渡すのに抵抗のあるパパやママは多いはず。一方、ちょっとした場面でデジタルに助けられることもありますよね。 今回は、積極的に使いこなしてみたい子ども向けの、基本無料のアプリを10ご紹介...
2~3歳に見られる「イヤイヤ期」。この時期は、子どもに振り回されて、毎日ヘトヘトというママが急増します。 現在、真っ只中というママともうすぐかもというママに、ぜひ知ってもらいたい「イヤイヤ期」について、子育て心理学の専...
文部科学省が2020年から小学校での「プログラミング教育の必修化」を検討すると発表したように、日本でも小学校の段階からのIT教育の重要性が議論されています。 かたやIT先進国アメリカでは、小学校から積極的にITが活用さ...
オリンピック開催により、英語教育に力を入れる傾向が強くなってきました。そんな中、注目が集まるのが「インターナショナル幼稚園」です。今回は、お子さんがインターナショナル幼稚園に通っていた原田かれんさんに、失敗しないインター...
子育てにおいて壁と言えば、小1、小4、中1、中2によく聞く言葉ですが、最近は4歳の壁という言葉も耳にするようになりました。4歳の壁を感じた時、親は子どもにどのように対応すれば乗り切れるのか、4歳児の成長や発達の特徴と...