
ステイホームでさらに人気の卓上ゲーム、イタリアでは子どもから高齢者まで!
ステイホームが続く昨今、子どもたちがパソコンやタブレットに触れる機会は劇的に増えました。そうしたツールは今後の人生で不可欠のものであり、早い時期に触れるのは悪いことではありません。一方で、家族が自宅での生活を余儀なくされ...
ステイホームが続く昨今、子どもたちがパソコンやタブレットに触れる機会は劇的に増えました。そうしたツールは今後の人生で不可欠のものであり、早い時期に触れるのは悪いことではありません。一方で、家族が自宅での生活を余儀なくされ...
大人も子どももわくわくするクリスマスがもうすぐやって来ますが、英国では家族や親戚が集まり伝統的メニューのクリスマスディナーで祝います。テーブルにはメイン料理を囲んで、歴史の深い副菜や飲料がたくさん並びます。 今回は、英...
英国で長年愛されてきたクリスマスのお菓子にジンジャーブレッドマンがあります。16世紀に英国のエリザベス女王1世が宴会でご馳走した高貴なスイーツで、時代を超えて愛されてきたこともあって歴史やエピソードもよく知られています。...
日本では子どものスマートフォン制限についてさまざまな議論が交されていますが、ドイツでも2019年に政府顧問が「14歳以下の子どもはスマホを使用しない方がよい」と助言しており、政府は今後の方針について検討中です。スマホ依存...
新型コロナウィルスは世界中で多くの感染者と犠牲者を生み、残念ながら依然として収束の様子は見られません。このウィルスの流行により、人の移動や娯楽が制限されたり、仕事のあり方が見直されたりと、私たちの生活は大きく変わりました...
新型コロナウィルスの世界的な大流行により、イギリスでも外出規制中の子どもたちの心身への影響が懸念されています。また、慣れない在宅ワークや、通常より回数が増えた食事の支度に加え、子どもの自宅学習の管理までしなければならない...
新型コロナウィルスの影響で、多くの子どもたちが不安な状態に陥っています。英国では、学校閉鎖による自宅待機や2メートル以内の交流禁止、祖父母との面会禁止、レストランや店の閉鎖などが続いています。 このような時期に、子ども...
オランダでは何事も、すべて禁止というのではなく「自由と責任」を一緒に教えます。売春や大麻も合法化されていて、その危険性も学んだうえで個人が選択できるようになっています。 オランダでは4歳の誕生日を迎えた子からその子のタ...
イギリスでは、社会の変化とともに、子育てに対する考え方も変化してきています。とくに、男女平等が意識されており、男だから、女だから、このようにしなければならないといったステレオタイプな考え方は、古いとされています。 大切...
ここのところ毎日のように世界中のニュースをにぎわせている英国のロイヤルファミリー。王室では、いったいどのような子育てをしているのでしょうか。 今回は、キャサリン妃とウィリアム王子、メーガン妃とハリー王子の二組にスポット...