
オーストラリア式「叱らない育児」は子どもと対等に接する!
最近、「叱らない育児」という言葉を耳にすることが増えてきました。日本でも「海外のように叱らない育児を取り入れるべきだ」といった声が聞かれますが、その実態はどのようなものなのでしょうか。オーストラリアで保育士をしている筆者...
最近、「叱らない育児」という言葉を耳にすることが増えてきました。日本でも「海外のように叱らない育児を取り入れるべきだ」といった声が聞かれますが、その実態はどのようなものなのでしょうか。オーストラリアで保育士をしている筆者...
フランスでは口腔衛生を向上させるために2025年から、3歳~24歳を対象に毎年1回無料で歯科検診を受けられる制度が導入されます。子どもの歯科矯正治療にも一部国民健康保険が適用されていて、保護者の経済的負担を軽減しています...
自然豊かな環境に囲まれたオーストラリアでは、サステナビリティと環境保護への意識が根強く、日々の暮らしにも浸透しています。子どものおやつに対する意識も年々高まり、エシカルな原材料や環境に配慮した商品が重要な選択肢になりつつ...
オーストラリアでは、子どもの口内ケアにかなり力を入れています。しかし、その方法は「フッ素を歯に塗ってその液を飲み込む」「うがいをした後の水を飲み込む」など、日本では馴染みのないものばかりです。筆者が保育士として働く保育園...
イタリアではピザやパスタといった国民食だけでなく、豊かな食文化が日常生活に深く根付いています。そのようななかでも、とくに注目されるのが「メレンダ」(間食)の習慣です。甘いスイーツが思い浮かびがちですが、実はイタリアでは塩...
近年、日本ではボードゲームが教育現場で注目を浴びており、習い事に取り入れようという動きもあります。アメリカでは日本よりも早く、教育の一環として授業にボードゲームが導入されています。そこで今回はボードゲーム大国アメリカで、...
イギリスの子どものおやつは、伝統的なおやつ文化と健康志向が混ざり合っています。とくに最近の教育熱心な親たちは、子どもの栄養バランスを重視したおやつ選びが大切と考えているようです。 イギリスでは子どもの肥満が深刻な問...
PTA活動と聞くと、「できれば役員は避けたい」などと考えてしまう人も多いのではないかと思います。アメリカには日本のPTAと同じような「PTO」という組織がありますが、活発に活動しさまざまな学校イベントに積極的に関わってい...
ドイツには、親子共にストレスから解放され心身の健康を取り戻すための支援制度「Eltern-Kind-Kur(親子療養)プログラム」があります。子育て中の親が直面するメンタル面のサポートを目的に設立され、申請が承認されれば...
「わが子に早いうちから英語教育をさせたい」「将来はグローバルな分野で活躍させたい」という親の想いから、英語の早期教育が過熱し、小学校低学年から英検取得を目指す子も増えています。また、2020年から小学校での英語教育が必修...