
「自発性」を伸ばす!フランスの幼稚園で盛んな「ダイアロジック・リーディング」とは?
フランスでは近年、「ダイアロジック・リーディング」という教育方法が注目を浴びています。「対話式読み聞かせ」のことで、フランスの幼稚園では絵本を使い盛んに行われています。実際のダイアロジック・リーディングの様子やカリキュラ...
フランスでは近年、「ダイアロジック・リーディング」という教育方法が注目を浴びています。「対話式読み聞かせ」のことで、フランスの幼稚園では絵本を使い盛んに行われています。実際のダイアロジック・リーディングの様子やカリキュラ...
バレンタインデーは好きな男の子にチョコレートをプレゼントして告白する、女の子にとって一大イベントの日ですね。ただ、アメリカのバレンタインデーは日本と大きく異なり、幼稚園や小学校では大切な学校行事となっています。アメリカの...
フランスでは新年の最初の日曜日に、必ず「ガレットデロワ」というお菓子を食べます。1月のエピファニー(公現祭)と呼ばれるキリスト教のお祭りの日に合わせ、家庭や学校、職場で振舞われるのです。どのようなお菓子でどういった祝い方...
最近は日本でも幼小一貫教育を採用する学校があるようですが、スペインではほとんどの学校が幼小一貫教育を導入しています。9年間通うことになるため、幼稚園の募集時には3歳児の親はどこを選ぶのか必死になります。現地で3人を子育て...
キリスト教徒にとって最も大切なイベント、クリスマス。カトリック教会の大本山バチカンを擁するイタリアのクリスマスは、さぞ豪華だろうと想像する方が多いと思います。ところが、歴史が長いだけに独特の伝統や風習がいくつかあるのです...
ロンドンの劇場街地区ウェスト・エンド に世界中の観光客が訪れることからもわかるように、英国において演劇には経済を支えるほど大きな影響力を持っています。学校教育現場でも演劇は「ドラマクラス」教科として取り込まれ、必修科目に...
イタリア人はおしゃべり好きというイメージを持つ方が多いと思いますが、その背景には学校教育があるのかもしれません。おしゃべりは「対話」のひとつで、2人以上で成り立つもの。イタリアの義務教育では教師が一方通行で教えるのではな...
価値観の変化やデジタル化に伴い、世界の教育現場では多様化が進んでいます。アメリカには学校に通わず自宅で勉強する「ホームスクーリング制度」がありますが、近年ではさまざまな選択肢が増え、これまで以上に取り入れやすくなりました...
近年は日本でもオーディオブックが広まり、移動中や隙間時間に書籍コンテンツを音声で聴く人が増えました。ドイツでは昔からテレビを観る代わりにラジオドラマやオーディオブックを聴く習慣があり、子育てにも大いに活用されています。ド...
欧州最大級の科学博物館であるパリの「シテ科学産業博物館」は、STEM教育の宝庫とも言われています。複数の企画展が同時開催されてシーズンごとに入れ替わり、1日ではとても回り切れません。以前も夏季企画展で同館を紹介しましたが...