
遠すぎても近すぎてもダメ!今どき親子の正しい距離感とは?
わが子との距離の取り方は、毎日一緒に過ごしている分、見えにくく意外と難しいものです。ここでは、現代の親子に見られる距離の傾向から、子どもとの距離はどうあるべきかを心理学を交えてお伝えしていきます。 ネガティブペアレ...
わが子との距離の取り方は、毎日一緒に過ごしている分、見えにくく意外と難しいものです。ここでは、現代の親子に見られる距離の傾向から、子どもとの距離はどうあるべきかを心理学を交えてお伝えしていきます。 ネガティブペアレ...
最近は耳にしない日の方が少ない虐待のニュース。では、「児童虐待」の正式な定義はご存知でしょうか? ここでは、政府が定義する4タイプの虐待から、自らの振り返りを行っていきたいと思います。 児童虐待には4つのタイプがあ...
子どもには、2歳前後に表れる第一反抗期、いわゆるイヤイヤ期や、思春期に表れる第二反抗期があります。自我の芽生えやアイデンティティの確立で、どちらも子どもの発達段階で通る一過性のものです。 そこへ、最近は7歳児、小学校低...
消費税も10%に上がった今、家計を預かるママはお金に興味深々なはず。そこで、子どもの教育費に老後の年金から学資保険にNISA、話題のLINE投資まで……。ママが気になるお金にまつわるさまざまな疑問を、著書『毎月 3 万円...
今や生活必需品となったスマートフォン。小学生からスマートフォンを持ち始める子も少なくありません。そして、スマートフォンを持たせる時に出てくるのがSNS問題です。ネットいじめが社会問題化するほど、トラブルに繋がりやすい面も...
イギリスでは、社会の変化とともに、子育てに対する考え方も変化してきています。とくに、男女平等が意識されており、男だから、女だから、このようにしなければならないといったステレオタイプな考え方は、古いとされています。 大切...
子どもの学力や体力の低下が深刻な問題とされている現代。その原因のひとつと言われている子どもの遊び不足を解消し、健やかな育みを助ける「プレイリーダー」の存在が注目されています。 今回は、株式会社ボーネルンドで開催されたプ...
「なんで空は青いの?」「どうしてママは洗濯ものを干すの?」「なんでじゃんけんで勝てないの‼」3歳前後から始まる子ども特有のなぜなぜ期を、上手に切り返しながら好奇心を育てるコツを伸芽会の飯田先生にお聞きします。困ったときに...
地震や火災などの災害は、いつ・どこで起こるかわかりません。7月に京都で起きた大規模な火災も記憶に新しいところですし、万が一に備えて、迅速に対応できるようにしておきたいですよね。 「防災の日(9月1日)」がある9月は防災...
好き嫌いのイヤイヤ、こだわりのイヤイヤ、泣き落としのイヤイヤ……。「こんなときは一体どうすればいいの?」と途方に暮れてしまうママも多いはず。そこで、ママたちから集めた、切実なイヤイヤにまつわるお悩みを、伸芽’Sクラブ大崎...