
未来の保育園はこうなる!? 保育ロボットVEVO
「学校教育でのIT化はどんどん普及しているのに、保育ではまだまだ進んでいないのが現状なんです」と語るのは、VEVOを開発した㈱social solutions取締役の石塚康志さん。先日、大津で痛ましい園児の交通事故があり...
「学校教育でのIT化はどんどん普及しているのに、保育ではまだまだ進んでいないのが現状なんです」と語るのは、VEVOを開発した㈱social solutions取締役の石塚康志さん。先日、大津で痛ましい園児の交通事故があり...
日本の子どもは、諸外国に比べ自己肯定感が低いという調査結果が発表されています。(内閣府「子ども・若者白書」国際比較からみえてくるもの2014年)。子どもの頃、「親に認めてもらえなかった」「愛されなかった」「大切にされなか...
大事な小学校低学年の時期に、学習習慣だけではなく、心を育む情操教育が同時に身につけられる、伸芽会の学童保育「伸芽’Sクラブ学童(しんが~ずくらぶ学童)」に、待望の学芸大学校が6月17日にオープン。 今回は、伸芽会で“学...
夜間や休日に子どもが体調を崩したり怪我をしたりして困った、という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。休日診療の病院を探すのも苦労しますし、子どもを連れて病院に行くのも大変。また、同じように駆け込んでくる患者さんで...
「何でも自分でやりたがる3~4歳こそ、親の関わり次第でぐんぐん伸びていくときです」と話すのは、伸芽会の佐藤眞理先生。身の回りのこと、家庭でのお手伝い、社会のルール、お受験でも問われる想像力など、この時期だからこそ身につけ...
「子どもが言うことを聞かなくて、困っている」このように感じる親御さんは、案外多いのではないでしょうか。ただ一概に「言うことを聞かない」と言っても、その状況、内容、頻度等、背景や状況が異なり、さまざまです。ですが親が「困っ...
みなさんはお子さんが学校などからもらってくる大量のお便りをどのように管理していますか? 大切なお便りもそこまで重要でないお便りも一緒に山積みになり、後から探すのに苦労しているというママもいらっしゃるのではないでしょうか。...
バタバタと新生活が始まりGWの予定を立てて…とママにとっては大忙しの4月。もうひとつ忘れてはないのが、5月第2日曜にやってくる母の日です(今年は5月12日!)。 「義母や自分の母親に毎年贈るギフト選びがネタ切れ…」とい...
最近、よく耳にする“うつ”のこと。国内の調査によれば、過去12ヶ月間にうつ病を経験した人は約50人に1人、これまでにうつ病を経験したことがある人は約15人に1人、うつ病を患う人が確実に増えてきているのを感じます。しかしこ...
2019年3月29日にリニューアル・オープンを迎えた東京都現代美術館。約3年の年月を経て、新しく生まれ変わった東京都現代美術館は、子ども向けの施設も新設され、まさに大人から子どもまでが楽しめるようになりました。 今回は...