
自閉症スペクトラムの理解とサポートをオープンに!
写真提供:We Rock The Spectrum 子どもたちの感性に合わせたジムと環境づくり オーストラリアでも、ここ10年程「自閉症スペクトラム」が身近な言葉としてよく聞かれるようになりました。オーストラリア...
写真提供:We Rock The Spectrum 子どもたちの感性に合わせたジムと環境づくり オーストラリアでも、ここ10年程「自閉症スペクトラム」が身近な言葉としてよく聞かれるようになりました。オーストラリア...
2019年2月、“小中学校は持ち込みを原則禁止”とされている携帯電話やスマートフォンについて、文部科学省がその指針を見直す方針を明らかにしました。 新たな指針は今年度中に作られるそうですが、現状はまだ禁止の学校もありま...
都内小学校の給食室で料理長をつとめるYoshiさん。12年に及ぶ経験で培ったメソッドの中から、子どもの好き嫌いを克服するテクを伝授していただきました。カギとなるのは“出汁の旨味”だそう…。 Yoshi 昼間は...
成長とともに、子どもはより高度なウソをつくことがあります。「子どものウソが見抜けなかった」「信じていたのに……」と親はショックを受け、自分を責め、傷つきます。 このように、ウソはいったんつかれてしまうと、その後、気持ち...
最近「自己肯定感」という言葉をよく見聞きするようになりました。 「自己肯定感が高い子どもは、集中力がある」「意欲的である」「強い精神力を持っている」など、一度は耳にしたことがあると思います。どれも前向きな感情で、子ども...
子どもたちが食べる給食について考えたことはありますか? 最近ではいい給食が学校選びの一つの基準になっているとも聞きます。そこで今回は、学校給食に携わって12年、延べ120万食を提供してきた給食のスペシャリストYoshiさ...
友達関係が見えず何を聞いても「別に」と言われる、意外な子が学校になじめず親が授業に付き添っている、先生との相性が合わない…。 2月記事では「小1プロブレムにならないために親ができること」をお伝えしましたが、今回は小1マ...
娘2人を東大現役合格させた、教育コーチである江藤真規さん。自身もすごく悩んだという娘さんたちの思春期時代に役立った「子育てコーチング」のこと、さらにこれからの時代に必要な力「ファミリーエデュケーション」についても話を伺い...
まもなく春休み。園によっては1ヵ月近くある幼稚園もありますよね。ずっと家と公園というのもかわいそうだけど、どこかに連日連れていくのもお金がかかるし…。そこでおすすめしたいのが、水族館や遊び場の年間パスポート。すみだ水族館...
最近は、子どもの習い事が非常に多様化し、習い事の種類も増えてきています。運動系、音楽芸術系、学習系…と、あれもこれもと習い始め、「気づけば1週間習い事でスケジュールが詰まっている」というご家庭もあるのではないでしょうか。...