
タニタ直伝!忙しいママが献立を考える際に意識したい5つのこと
新学期を控え、春からお弁当生活がはじまる、仕事に復帰するなどライフスタイルが変化するママも多い時期。 そこで、タニタの管理栄養士の江上さんに、忙しいママにおすすめしたい朝ごはん、子どもが不足しがちな栄養の補い方など...
新学期を控え、春からお弁当生活がはじまる、仕事に復帰するなどライフスタイルが変化するママも多い時期。 そこで、タニタの管理栄養士の江上さんに、忙しいママにおすすめしたい朝ごはん、子どもが不足しがちな栄養の補い方など...
ここ数年、よく耳にする「ふるさと納税」。TVや雑誌でもよく取り上げられているので、気になっているママも多いのでは? ふるさと納税は、自治体に寄付をすることで税金を減らすことができる制度のこと。しかも税金を減らせるだ...
入学のタイミングで、キッズ携帯を検討している方も多いはず。 子どもの安全確保や日々のコミュニケーションのために取り入れたいけれど、子どもに携帯を持たせることへの不安もありますよね。また、費用面も気になります。 今回は...
子どもがいきなり乱暴な言葉や汚い言葉を使うと、親は驚くと同時にショックですね。わが子の口から「うざい」「うるせー」という言葉が出たり、友達や小さな子に向かって「どけ!」「むかつく」と言ったりする場面を見ると本当にドキッし...
今や、私たちの生活の必需品となりつつあるスマートフォン(以下、スマホ)。子育てにも、「スマホ育児」が広まりつつあります。しかし、その悪影響を心配する声も聞こえてきます。「寝かしつけにYouTubeを見せたら習慣化してしま...
卒園を控えたこの時期、園児のママたちを悩ます、幼稚園や保育園の謝恩会問題。 「どこでやる?」「何をやる?」「誰がやる?」「費用は?」etc. 決めることは山の如し。 そこで、“いい思い出派”VS“二度とやりたくな...
一人っ子のうちはいいですが、子どもが2人以上になると、どうしても上の子のスケジュールに合わせたり、下の子を守ったりという場面が出てきます。 「お互いさま」「仕方ない」とする向きもありますが、ここではできる限りバランスよ...
小学校入学まであと数か月。幼稚園や保育園とは異なり、4月からは自分で時間を見て行動することが求められる小学校生活がスタートします。 特に男の子のママは「わが子が寄り道したりして遅刻しないか」、「忘れ物をしないで準備...
よく知られているのが「小1の壁」「小4の壁」ですが、「4歳の壁」があるのをご存知でしょうか? なぜ4歳の壁が発生するのか、そのとき親はどう対応したらいいのか、反抗期との違いは、などについて、子育て心理学の側面から解説して...
「ママ大好き」と、いつも傍にくっついてくる幼い息子。やがて成長し、思春期を迎える頃、この子との距離はどのようになっているのでしょうか……。母親にとって、娘は同性で、自分も通ってきた道ですので理解しやすいかと思いますが、息...