
オンライン授業のこと、デジタルデバイスとの付き合い方……海外に学ぶコロナ禍の子育て~ヨーロッパ編~
2020年の3月に休校になった後、この5月までのほとんどの期間がロックダウン状態だったドイツ。スーパーなどでの日用品の買い物だけは通年許されていましたが、それ以外の多くのサービスは閉鎖されていました。この記事では、そのよ...
2020年の3月に休校になった後、この5月までのほとんどの期間がロックダウン状態だったドイツ。スーパーなどでの日用品の買い物だけは通年許されていましたが、それ以外の多くのサービスは閉鎖されていました。この記事では、そのよ...
「持続可能な開発のための教育(ESD)」とは、文化の多様性を尊重しながら、気候や生物などの環境や持続可能な消費と生産といった問題をカリキュラムとして学ぶことです。英国では1990年代から学校でESDを推進し、幼少期から馴...
2030年までの達成を目指し国連が掲げる持続可能な開発目標「SDGs」のひとつに、「質の良い教育をみんなに」という目標があります。アメリカの学校ではSTEM教育に加え、このようなSDGsを意識した取り組みが数多く実施され...
近頃のインター幼稚園ってどんな生活をしているの? 親が英語を話せないと無理なの? そんな疑問を解消すべく、7歳インター小学校男子と5歳インター幼稚園女児のママが、インター幼稚園に通って実感したことやインターママならではの...
ヨーロッパの中央に位置する旧ユーゴスラビアの国、セルビア。この国の西部に位置する小さな村「ぺトニツァ」では才能ある子どもたちを対象に、毎年サマーキャンプが行われています。政府や企業もサポートする“ギフテッド教育”ともいえ...
誰しもが我が子には成功してほしいと願うものですが、親として何をすればよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、アメリカで生物学を教えているサバンナ州立大学の新田孝幸准教授に、アメリカのリーダー教育につ...
最近では、音楽界のさまざまな神童による演奏がYouTubeなどを通して注目を集めています。そのなかでも、イギリス人のアルマ・ドイチャーは5歳で初めて作曲を手掛け、今ではピアノから始まってバイオリン、弦楽四重奏、オペラまで...
オランダと聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。木靴や風車など牧歌的なイメージをお持ちの方が多いと思いますが、実はオランダはユニセフの「先進国の子どもの幸福度調査」で3回連続第1位となっているのです。ただ、小さいうち...
昨今、「子どものマネー教育」ということばが注目を集めています。老後資金の2,000万円問題が話題となり、お金に関する知識の重要性が浮き彫りになったのも記憶に新しいかと思います。お金は、私たちが生活していくうえで生涯生付き...
同年代と比べて特別な才能に恵まれた子どもは「ギフテッド」または「タレンティッド」と呼ばれ、欧米では飛び級や深層学習などの専用教育プログラムが用意されています。こういった教育を歴史的にみると、イギリスではこれまで私立校の方...