
就学前からでも自宅で一緒にできる!!アメリカ理系教師に聞く「早期STEM教育の始め方」/前編
STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)教育という言葉を耳にするものの、一体どう取り組めば?と思われる方も多いのではないでしょうか。 STEM教育を幼い頃か...
STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)教育という言葉を耳にするものの、一体どう取り組めば?と思われる方も多いのではないでしょうか。 STEM教育を幼い頃か...
アメリカの教育では「あらゆる本を毎日30分読みましょう」として、多くの学校では、低学年から宿題になるほど読書を重視しています。 赤ちゃんのときから絵本の読み聞かせをすることは、言葉の発達における要ともされ、それは成長し...
来年、創立400年を迎える「Dulwich College(ダルウィッチ・カレッジ)」はイギリスのロンドンにある由緒正しい伝統校。 2014年、その分校としてシンガポールにインターナショナルスクール「Dulwich C...
大学のキャンパスで行われるサマースクール。遠方からの生徒は寮に宿泊する アメリカでは、才に長けた生徒を選抜し特殊教育を行う「ギフテッド教育(Gifted education、GATE:Gifted and Tale...
前編では、ニューヨーク名門私立校のご紹介やスケジュールについてお話ししてきましたが、今回は受験にあたってお子さんが身につけておかなければならない「スキル」をお伝えしたいと思います。 ニューヨークと日本のお受験では違うこ...
ニューヨーク、なかでもマンハッタンはアメリカ国内ではもちろん、世界でも富裕層が多く住んでいる街の一つであり、子どもたちの教育面にも力を入れる親が集まっている街でもあります。幼い頃からお受験をして、幼稚園から高校までのエス...
シンガポールに3年在住後、2017年春よりマレーシアの首都・クアラルンプールに引っ越してきた我が家。マレーシアへ来て驚いたことの一つに、子どもがする習い事の選択肢が幅広いことや、おけいこ代がシンガポールや日本に比べとても...
前回はシュタイナーの考えから、おもに教育方法の基本となる部分についてみてきました。”後編”は実際の授業風景をご紹介し、参考点を探していきたいと思います。 このシュタイナー学校では前編でお話した「人智学」が取り入れられ、...
数ある教育法のなかから、ヨーロッパ、アメリカでは”モンテッソーリ教育”と並んでお馴染みのシュタイナー教育。 あらゆる教育が集まるニューヨークでも5歳から12歳までの一貫校として、一般的な選択肢のひとつとなっています。日...
夏休みは家族で楽しい思い出をつくりたい!子どもの生活リズムも整えながら、学力もつけさせたい!長いお休みだからこそと意気込んでいるママ・パパも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、海外から夏休みに関連した子育てのヒン...