
イギリスの由緒ある私立名門校もオンラインスクールを開校、コロナ禍背景に注目集まる
コロナ禍による約2年間の行動規制でさまざまな影響を受けたイギリスの学校教育ですが、結果的にオンライン学習の導入拡大や認知度アップにつながりました。学校現場ではネット環境が急ピッチで整えられ、オンラインスクールの開校も増加...
コロナ禍による約2年間の行動規制でさまざまな影響を受けたイギリスの学校教育ですが、結果的にオンライン学習の導入拡大や認知度アップにつながりました。学校現場ではネット環境が急ピッチで整えられ、オンラインスクールの開校も増加...
「アントレプレナーシップ教育」という言葉をご存じでしょうか? 起業家に必要な精神や能力を育むことを目指した教育方法のことで、次世代を担う人材育成のために米国をはじめ世界の先進国が力を入れています。今回は米国の教育現場にお...
欧米、カナダ、オーストラリアなど海外の学校で幼児期から積極的に取り組むスピーチ教育「public speaking」については、近年日本でも力を入れているようです。ただ日本とオーストラリア両国で育児を経験する筆者が感じた...
現在世界で重視されている教育に「21世紀型スキル」があります。なかでも「4C」と呼ばれる4つのスキルは、子どもが能力を存分に発揮し、幸せな人生を送るうえで重要とされています。4Cは国語や算数といった従来の勉強では学べませ...
ドイツで幼児本の定番といえば文字が一切ない絵本「Wimmelbuch(ヴィメルブーフ)」で、1ページに小さく細かい絵がたくさん詰まっています。絵のなかにはテーマやストーリー、四季があり、子どもと一緒に物語を作ったり問いか...
2020年から、日本でもすべての小学校でプログラミング教育の必修化が始まりました。ただ、学校によって対応に差があるなど、今後のカリキュラム調整が気になるところです。2014年より小学生向けプログラミング教育を取り入れてい...
わが子の将来のため、あらゆる才能を広く伸ばしてあげたいと願う親は多いことでしょう。一方で、幼い頃からひとつの才能を集中的に伸ばし、将来スペシャリストとして活躍するという道もあります。2022年の世界長者番付1位であり、7...
英国の小学校では「PSHE」と呼ばれる子どもの社会的スキルを養う授業が義務化され、年齢に合わせたカリキュラムが導入されています。子どもの人格形成や心のしなやかさを高めることを目的に広い分野をカバーする教科ですが、低学年で...
イギリスの上流階級における教育のスタンダードともされているのが、ボーディングスクール(全寮制の寄宿舎学校)です。歴史・格式ともに世界レベルで著名な学校が多く、なかには芸術に特化した学校もいくつかあります。今回は、名高いロ...
フランスにおける「ギフテッド」の定義は、基本的に知的潜在能力が高い「IQ130以上」を指します。独創性やリーダーシップなども含まれるものの、根底にある定義があまりに狭義的なため、アメリカやイギリス、ドイツなどに比べてギフ...