
日本とはかなり違う?アメリカ流算数教育で育まれるプログラミング的思考
最近注目されているプログラミング的思考とは、プログラマーになる人たちに必須とされる「問題解決力」です。日本の算数教育が暗記や計算を中心に行われるのに対し、アメリカでは問題解決力につながる「考える力」を育てることに重点を置...
最近注目されているプログラミング的思考とは、プログラマーになる人たちに必須とされる「問題解決力」です。日本の算数教育が暗記や計算を中心に行われるのに対し、アメリカでは問題解決力につながる「考える力」を育てることに重点を置...
イギリスには無料の中高一貫公立中学校「グラマースクール」があります。入学するためには「イレブンプラス」という試験を受験し、成績優秀者が選抜される仕組みです。 グラマースクールは歴史が長く、進学校として優秀な生徒たちが集...
子どもにどんなお稽古が向いているのか、子どもがどんなお稽古をしたいのかは、子育て中の親にとって国を問わず重要なテーマだと思います。 ドイツで人気のお稽古の一つに乗馬があり、とくに女の子には絶大な人気があります。数あるオ...
オーストラリアのメルボルンにある「フィッツロイ・コミュニティー・スクール(FCS)」は、元教師の夫婦が創立した共学の私立小学校です。学校を家庭の延長と考え、自由な雰囲気のなかで教育する方針をとっています。 それぞれの生...
「マレーシアへ海外移住してみたいけど、子どもの英語力が不足していて、インターナショナル・スクール(以下、インター校)に入れるか心配…」といった悩みはありませんか? マレーシアのインター校のなかには、開校してから歴史の浅...
「Self-esteem(自尊感情)」とは? 「Self-esteem(セルフエスティーム)」という言葉は、自尊心または自尊感情と訳され、自分の存在を尊重する気持ち、自分はあるがままで尊い人間だと自覚する、社会...
前編はこちら 親自身が変われば子どもの自尊感情も自然に上がる 後編では、自尊心を高めるためにアメリカ人はどのように子育てをしているのか、また、下がってしまった自尊感情を無意識に上げていくことができるアメリカの...
ここ、ドイツでは理論的思考と非認知能力を培う一つの手段として、教育プログラム『Denksport(デンクスポーツ)』が注目されています。デンクスポーツとは、「denken=考える・頭を使う」という意味と「sport=運動...
イギリスでは子どもが3歳になると、ナーサリー(幼稚園)に通い始めます。ここでプライマリー・スクール(小学校)に入学するまでの1年間、英語の発音や算数の基礎学力をつけていきます。 子どもたちが最初に習うのは、英語の正しい...
マレーシアで30年以上続く伝統校「HELPインターナショナルスクール」は、幼稚部から高等部まで一貫した教育を受けられるイギリス式シラバスを採用しています。 良心的な授業料でありながら、オックスフォード大学やハーバード大...