
タカラトミーが仕掛ける「みんなでつくるSDGs人生ゲーム」とは?
ルーレットを回し一攫千金を夢見て駒を進める人生ゲームは、1968年の発売以来長きにわたって愛され続けるボードゲーム。お金教育はもちろん、さまざまな仕事や社会問題にも興味が沸く“学び”のコンテンツです。世代を問わず遊べるの...
ルーレットを回し一攫千金を夢見て駒を進める人生ゲームは、1968年の発売以来長きにわたって愛され続けるボードゲーム。お金教育はもちろん、さまざまな仕事や社会問題にも興味が沸く“学び”のコンテンツです。世代を問わず遊べるの...
コロナ禍でリモートワークやオンライン授業が進み、子どもたちもzoomなどの簡単な操作には徐々に慣れてきた今、「授業と同じことをオンラインでやればいいのではない」という時期に来ているように感じます。そこで、コロナ前から「子...
幼児期の学びにとって欠かせない絵本ですが、「何歳でどんな絵本を選ぶべきか難しい」「どんな風に絵本を読めばいいかわからない」「いつも読む絵本が同じになってしまう」「絵本がどんどん増えていく一方」などと悩まれる親御さんもいら...
移民が多く住む「多民族国家」であるオーストラリア。学校には目や髪、肌の色が一人ひとり違うさまざまなルーツを持った子どもたちが在籍しています。そういったオーストラリアの学校に我が子を通わせて感じたのは、「違いを受け入れ、認...
東大クイズ王としてテレビやYouTubeなど多方面で活躍され、子どもたちからも大人気な伊沢拓司さん。小学校受験も経験された幼少期の過ごし方、サッカーに夢中だった暁星小学校時代、1日13時間も没頭した開成中学でのクイズとの...
フランスでは、1964年以降のカリキュラムに「フレネ教育」を取り入れている公立学校が全国にあります。フランスの教育者セレスタン・フレネが発案し公立学校で始めたもので、大人が知識を授けるのではなく、子ども自身が生活のなかで...
パラリンピックも開催された2021年は、親子で障害のある方を身近に感じたり目にする機会も多かったと思います。そこで今回は親子の「多様性」をテーマに、パラリンピックでコメンテーターも務められた、作家の岸田奈美さんにお話を伺...
「非認知能力」という言葉をご存知でしょうか。ペーパー試験などで測りやすい能力を認知能力と呼ぶのに対し、我慢する力ややり抜く力など測ることが難しい能力を非認知能力と言います。将来大人になってから、社会的経済的に成功をもたら...
幼児教育講師と家庭教育アドバイザーとして、これまで1,000人以上の子どもたちと関わってきたTERUさん。キッズコーチングの専門家として「子どもを成長させる子育て」にフォーカスしたYouTube動画(https://ww...
今何かと話題の「読解力」。読解力がないと国語の問題を解けないだけでなく、算数の文章題ですら“何を聞かれているのか分からない”ということになってしまいます。読解力は全ての科目の基礎なのです。そして読解力が伸びるということは...