既成概念にとらわれず自由な発想力を養う「アート思考」。イギリスのユニークな取り組みとは?
既成概念や固定観念にとらわれず、自分の思考や感情から発想力を養い新たな課題を見つけるというのが「アート思考」です。企業にイノベーションを起こす力として、今やビジネス界でも注目を集めています。絵や音楽といった一般の習いごと...
既成概念や固定観念にとらわれず、自分の思考や感情から発想力を養い新たな課題を見つけるというのが「アート思考」です。企業にイノベーションを起こす力として、今やビジネス界でも注目を集めています。絵や音楽といった一般の習いごと...
先日文科省から発表された、「5歳児の教育計画」。小1プロブレムが理由のひとつとされていますが、幼児教育が小学校の学びと結びつきにくいという声も上がっており、実行までの課題はまだまだ山積みのようです。 そこで、幼児教育の...
「小1の壁」と言われる小学生の放課後の過ごし方。共働き家庭の場合、特に低学年は地域の学童保育か民間学童に頼る機会が出てくると思います。そこで、学童の特色、地域性、選び方、利用者の声など、「学童」について知っておきたいこと...
「おうち英語の会」を主宰されている通訳者で英語コーチのちえみさんは2人のお子さんをおうち英語でバイリンガルに育てたママさんです。 そこで、おうち英語でバイリンガルにする際の秘訣や、通訳者から見たこれからのAI時代に必要...
フランスでは「教育機会の平等」などSDGsが掲げる目標も意識し、2019年秋から幼稚園が義務教育化されました。カリキュラムも導入し、小学校就学前に習得しておくべき学習事項の「最低ライン」が明示されたのです。男女平等やダイ...
2020年の3月に休校になった後、この5月までのほとんどの期間がロックダウン状態だったドイツ。スーパーなどでの日用品の買い物だけは通年許されていましたが、それ以外の多くのサービスは閉鎖されていました。この記事では、そのよ...
コロナ禍の今、改めて民間の学童の需要が高まりつつあります。そこで、4月に開校した、幼児教室の伸芽会が運営する幼小一貫の学童「伸芽’Sクラブ学童」吉祥寺校を取材してきました。室長の中山先生による、低学年の学習習慣の身につけ...
「持続可能な開発のための教育(ESD)」とは、文化の多様性を尊重しながら、気候や生物などの環境や持続可能な消費と生産といった問題をカリキュラムとして学ぶことです。英国では1990年代から学校でESDを推進し、幼少期から馴...
2030年までの達成を目指し国連が掲げる持続可能な開発目標「SDGs」のひとつに、「質の良い教育をみんなに」という目標があります。アメリカの学校ではSTEM教育に加え、このようなSDGsを意識した取り組みが数多く実施され...
近頃のインター幼稚園ってどんな生活をしているの? 親が英語を話せないと無理なの? そんな疑問を解消すべく、7歳インター小学校男子と5歳インター幼稚園女児のママが、インター幼稚園に通って実感したことやインターママならではの...