
新型コロナで不安な子どもの質問、どう答えたら?英国・心理学者からのアドバイス
新型コロナウィルスの影響で、多くの子どもたちが不安な状態に陥っています。英国では、学校閉鎖による自宅待機や2メートル以内の交流禁止、祖父母との面会禁止、レストランや店の閉鎖などが続いています。 このような時期に、子ども...
世界35か国在住の250名以上の女性リサーチャー・ライターのネットワーク(2019年4月時点)。
企業の海外におけるマーケティング活動(市場調査やプロモーション)をサポートしている。
新型コロナウィルスの影響で、多くの子どもたちが不安な状態に陥っています。英国では、学校閉鎖による自宅待機や2メートル以内の交流禁止、祖父母との面会禁止、レストランや店の閉鎖などが続いています。 このような時期に、子ども...
3月18日と比較的早い時期にMCO(Movement Control Order=罰則付きの移動制限)が始まったマレーシア。この措置はかなり厳しく、ジョギング中の人が逮捕されるなど、マンションの敷地内にある遊び場に行くこ...
オーストラリアでは小学校へのプログラミング教育の導入がすでに始まっていますが、課外活動として、プログラミングを教える事業も活発な動きを見せています。 本記事では、そうした事業者のなかでも2019年に「オーストラリア中小...
近年は各国で自閉症や発達障害についての理解が進み、行政や教育機関でもサポートに力を注いでいます。 EUの中心地でもあり、ジェンダーや働き方など各種方面において多様性が尊重されているドイツも、発達障害教育についてさまざま...
歴史が長いイギリスの王室や貴族のあいだでは各家庭で家庭教師を雇い、子どもに初期教育することが伝統でした。実際に、初めて民間の幼稚園や小学校に通った王族は、ウイリアム王子とヘンリー王子です。 親しみやすい王室を希望してい...
イギリスのイングランドでは小学校を卒業したら日本の中学校に当たる「セカンダリースクール」に入学し、11歳から16歳まで学びます。 中等教育終了テスト「General Certificate of Secondary E...
最近注目されているプログラミング的思考とは、プログラマーになる人たちに必須とされる「問題解決力」です。日本の算数教育が暗記や計算を中心に行われるのに対し、アメリカでは問題解決力につながる「考える力」を育てることに重点を置...
子どもにどんなお稽古が向いているのか、子どもがどんなお稽古をしたいのかは、子育て中の親にとって国を問わず重要なテーマだと思います。 ドイツで人気のお稽古の一つに乗馬があり、とくに女の子には絶大な人気があります。数あるオ...
オーストラリアのメルボルンにある「フィッツロイ・コミュニティー・スクール(FCS)」は、元教師の夫婦が創立した共学の私立小学校です。学校を家庭の延長と考え、自由な雰囲気のなかで教育する方針をとっています。 それぞれの生...
オランダでは何事も、すべて禁止というのではなく「自由と責任」を一緒に教えます。売春や大麻も合法化されていて、その危険性も学んだうえで個人が選択できるようになっています。 オランダでは4歳の誕生日を迎えた子からその子のタ...