
今年の夏はアメリカで本格的なSTEM体験を!大人気の子ども向け科学館・博物館4選【前編】
夏休みは、子どもに新しい体験をプレゼントする絶好の機会です。家族旅行を考えているなら、海外で本格的なSTEM体験にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?今回は、アメリカ国内でSTEM教育を楽しみながら体験できる子ども向...
世界35か国在住の250名以上の女性リサーチャー・ライターのネットワーク(2019年4月時点)。
企業の海外におけるマーケティング活動(市場調査やプロモーション)をサポートしている。
夏休みは、子どもに新しい体験をプレゼントする絶好の機会です。家族旅行を考えているなら、海外で本格的なSTEM体験にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?今回は、アメリカ国内でSTEM教育を楽しみながら体験できる子ども向...
パリ市内にある「シテ科学産業博物館」は、ヨーロッパ最大規模の科学博物館です。本記事ではこの施設ついて紹介するとともに、子ども用プログラムや現在開催されている今年の夏休み企画展について紹介します。 シテ科学産業博物館...
自由な時間がたっぷりとれる夏休みは、子どもたちが新たなチャレンジをするのに最適なタイミングです。新型コロナの影響でオンライン教育の環境がいっそう充実し、これまで海外へ行かないと体験できなかったプログラムもぐっと身近になり...
フランスには児童館のように自由に親子で立ち寄れて、図書館のように知育玩具やボードゲームを借りられる「リュドテック(Ludothèque)」という施設があります。国中に数多くあり、フランス人の子育てになくてはならない存在に...
イギリス政府は世界からの観光客を誘致するために、2001年からロンドンの博物館や美術館の入場を無料にしました。さらにこれらの施設で、子ども向けに無料のイベントやアクティビティを提供しています。今回は、小規模で専門的なため...
万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチを筆頭に、数多くの芸術家を輩出したイタリア。文系や理系といった枠組みを超えて社会的価値を創造できる人材を育てる「STEAM教育」にも有益と思われる美術館や博物館、施設などがたくさんありま...
フランスの母の日は国民に大切にされている祝日であり重要な年中行事で、とても盛り上がります。街で見かける母の日の赤いハート型のディスプレーもバレンタイン時期より多く、子どもたちはもちろん、夫にも感謝され家族で祝ってもらえま...
子どもが学校に行けなくなることは、子どもにとっても親にとっても大変辛いものです。海外でも不登校は深刻な課題であり、その対応方法は国によってさまざまです。実はアメリカでは、不登校児はめったに見かけません。これは、決して悩み...
フランスでは2019年秋から幼稚園の義務教育化がスタートし、幼小一貫教育プログラムを始める学校が増えています。なかでも私立では幼小一貫のプログラムを伝統的に行っている学校が多く、その歴史は100年近いというものもあります...
ドイツでは育児休暇後も出産前と同様の雇用契約が適用され、約45%の女性が出産1年後に職場復帰をしています。そのため共働きは当たり前とされているものの、やはりパートナーとの家事育児分担は不可欠です。ドイツの共働き夫婦がキャ...