
オリーブオイルにチーズ!地中海色が濃いイタリアの離乳食は将来のグルメを育てる?
「郷に入ったら郷に従え」というように、国が変われば風習は変わり、出産や子育てのあり方も変化します。離乳食も例外ではなく、イタリアの離乳食はおそらく将来のグルメを育てるであろうと思われる食材で構成。その一方で、政府は赤ちゃ...
世界35か国在住の250名以上の女性リサーチャー・ライターのネットワーク(2019年4月時点)。
企業の海外におけるマーケティング活動(市場調査やプロモーション)をサポートしている。
「郷に入ったら郷に従え」というように、国が変われば風習は変わり、出産や子育てのあり方も変化します。離乳食も例外ではなく、イタリアの離乳食はおそらく将来のグルメを育てるであろうと思われる食材で構成。その一方で、政府は赤ちゃ...
コロナ禍による約2年間の行動規制でさまざまな影響を受けたイギリスの学校教育ですが、結果的にオンライン学習の導入拡大や認知度アップにつながりました。学校現場ではネット環境が急ピッチで整えられ、オンラインスクールの開校も増加...
フランスでは、日本ほど不登校の話は多くありません。3歳から16歳までの義務教育期間中は学校に通うかホームスクーリングを受けなければならないと、厳しく定められているからです。また、心の問題は我慢せず早いうちに精神科医やカウ...
赤ちゃんは、生後6ヶ月前後になるといよいよ離乳食がスタートします。月齢や栄養バランスを考慮しながら毎日離乳食を準備するのは、母親にとって本当に大変だと思います。ただ、国によって料理が違うように、離乳食のメニューやアプロー...
共働きが一般的になりつつある昨今ですが、家事の負担はいまだに男女差が大きいといわれています。仕事と子育てを両立させるために、朝から晩まで働き詰めの女性も多いことでしょう。アメリカも共働き家庭の多い国ですが、家族や自分の時...
毎年10月中旬の1週間、フランスでは食育を推進する「La semaine du gout(味覚週間)」が開催されます。このイベント期間中、学校や幼稚園では具体的にどのようなことが行われているのでしょうか?味覚文化を大切に...
「アントレプレナーシップ教育」という言葉をご存じでしょうか? 起業家に必要な精神や能力を育むことを目指した教育方法のことで、次世代を担う人材育成のために米国をはじめ世界の先進国が力を入れています。今回は米国の教育現場にお...
幼稚園はドイツが始まりだということをご存じでしょうか? ドイツでは子どもの遊びや動き、能力の発達などに大切なものはすべて自然のなかにあるといわれ、より自然に近い環境で過ごすことが最適という考え方です。また、保育方針や親の...
欧米、カナダ、オーストラリアなど海外の学校で幼児期から積極的に取り組むスピーチ教育「public speaking」については、近年日本でも力を入れているようです。ただ日本とオーストラリア両国で育児を経験する筆者が感じた...
現在世界で重視されている教育に「21世紀型スキル」があります。なかでも「4C」と呼ばれる4つのスキルは、子どもが能力を存分に発揮し、幸せな人生を送るうえで重要とされています。4Cは国語や算数といった従来の勉強では学べませ...