【4歳ってどんな歳?】【まとめ】4歳の壁や反抗期とどう向き合う?

自分でできることが増え、お姉さんお兄さんになったなと感じる4歳児。手がかからなくなってきたと思う一方で、反抗的な態度を取ったり赤ちゃんのように甘えたり……。「4歳の壁」とも言われる“揺れる4歳児”の心の発達や、接し方のコツについてまとめてみました。4歳のお子さんがいる親御さん必見です!
目次
4歳児の発達、5つの目安
まず、4歳児の身長・体重の平均は、4歳(6~12ヵ月)の男子の身長が97.8~113㎝、体重が13.71 ㎏~21.72㎏、女子の身長が96・5㎝~111.4㎝、体重が13.27㎏~21.20kgとされています。(平成22年度 乳幼児身体発育調査より)
4歳でできるようになることの目安としては、以下の5つの目安があります。
※個人歳はあります
その1 基本的な生活習慣が身に付く
自分で着替や歯磨きができるようになり、排せつのタイミングもわかってきます。また、おもちゃを片づけたり、衣服をたたんだり、箸を使えるようになる頃です。
その2 語彙力もぐんと発達する
言葉数が増えて日常会話はほとんどでき、2つの連続した指示に対応したり、過去・現在・未来を使いわけられるようにもなってきます。自分の思いや困ったことを、言葉で相手に伝えようとします。また、想像力が豊かになるので、お話を考えたりできる一方で、ウソをつくようにもなる時期でもあります。
ちなみに、幼児の語彙力はお家でのママとの会話や声かけ次第で伸ばすことができますのでぜひこちらもチェックしてみてください。

子どもの語彙力格差はママとの会話で決まる!
その3 友たちとの遊びを通して、社会性が身につく
自分の感情を簡単な言葉で表し、周りの人の行動や発言に関心を持ち、関わろうとするとき。友達と遊ぶ際も、相手と協力しながらルールを決めて遊ぶように。また、「ありがとう」「ごめんね」など友達との関わりに必要な言葉があることを覚えながら、時に喧嘩もしながら、相手の気持ちを考える練習をしている時期です。
その4 手先が器用になる
手先も器用に使えるようになるので、塗り絵やおえかき、はさみで形をくりぬけたり、ボタンのかけ外し、かた結びもできるようになります。
そんな4歳児を伸ばすコツは、気づきをプラスすること。お手伝いの際も、同じ野菜でも切り方で形が変わるね」、「玉ねぎは切ると涙が出るね」「ジャガイモは沈むのにトマトは浮くよ」といった体験を通した気づきを大事にしてあげると学びがぐっと深まります。
その5 運動能力が高まる
片足ケンケン、スキップ、でんぐり返りなど、複雑な動きができるようになります。また、走るときにスピードを調整できるようになるなど、体のコントロールが上手になる時期です。とはいえ、最近の子どもたちは、外遊びの機会も減り、運動能力の低下も問題視されています。4歳になったら、雑巾がけや平均台などを取り入れて腕の力やバランス感覚を強化していきましょう。また、かけっこも後ろ向きにしてみるのもおすすめです。
4歳児におすすめの遊びや絵本とは?
4歳は友達と簡単なルールを決め、それに従って遊べるようになってくる時期。外遊びでは、ケンケン、鬼ごっこ、室内遊びでは、連想ゲームやフルーツバスケットなど目標を持ってじっくり取り組める遊びがぴったり。知育玩具では、複数の絵を見比べて「同じ・違う」を認識する記憶あそび「ファンラーニング マッチング・ペアーズ」や、遊びながら「重さ」と「足し算・引き算」が学べる「ピエロのびっくりはかり」(ともにボーネルンド)などもおすすめです。
4歳に合った知育遊びはこちらの記事で詳しく解説しています。

4歳児におすすめの知育遊びとは?幼児教育のプロがアドバイス!
読み聞かせる絵本としては、想像力や空想の世界を刺激するものや、命の大切さを学ぶ絵本もおすすめ。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

絵本のプロが選ぶ「いのち」の大切さを学べる絵本5選!
4歳児の壁・反抗期の特徴
4歳の壁とは?
「あらゆることにこだわりがすごく、ついていけない」「さっきまでやりたいと言っていたのに、もうやりたくないと気分がすぐ変わる」
4歳を過ぎると、大脳の発達が進むことで、自分や現在中心だった思考が、過去、現在、未来を想定することができるようになったり、「〇〇くんは大丈夫かな?」と他者の気持ちを配慮しはじめたり、と認知的に大きな成長を遂げます。
しかし、脳や心が急速に発達する過程で、その変化に戸惑いを感じる子もいます。そして、その興奮状態の処理がうまくできないと、グズったり、暴れたり、泣いたりしてしまうことがあるのです。これがいわゆる「4歳の壁」です。
4歳の壁については、こちらの記事もご覧ください。
4歳の壁を乗り切るために、親が知っておきたいこと!
4歳反抗期とは?
思い通りにいかないと暴れたり泣いたり、「バカ」などの言葉を使い、親や保育士に反抗的な態度を取ったり聞かないふりをしたり……。親にとっては対応に困るこれらは、いわゆる「4歳反抗期」と呼ばれるもの。自分でやってみたいけど上手くいかないことも多いので、自分自身にイライラしてしまう、成長の証でもあります。
急にかんしゃくをおこしたり、甘えたりを繰り返す4歳児の心の葛藤が「4歳の壁」「4歳反抗期」の特長ですが、どちらも揺れ戻りながらゆっくりと成長をしていきます。
成長の移行期であり、子ども自身も戸惑いを感じているということを理解して、自分から取り組む際は、時間がかかっても見守り、甘えてきたら、受け止めてあげましょう。
4歳児の接し方で気をつけるポイント
気分がコロコロと変わり、かんしゃくを起こされたらママはイライラしてしまいますよね。ですが、そんなときは、
・頭ごなしに叱らず、まずは話を聞く
・自分でできた経験を増やす
・かんしゃくの理由を聞いてみる
・悪い言葉やウソには過剰に反応しない
こと。
ポイントは親も感情的にならずイライラしない“待てる親”に、さらに、子ども自身も自制心のある“待てる子”にすることです。
子どもは一般的に、「満足遅延耐性」がまだ低いので、親が、子どもからの物質的な欲求に「はいはい」「いいよいいよ」と何でも応じていると、耐性が育つチャンスを失い、「我慢しない」「待たない」がクセになってしまうと言われています。ぜひ意識してみてください。
【まとめ】
脳や心が急速に発達する過程で、その変化に戸惑いを感じるために生じる「4歳の壁」や「4歳反抗期」。揺れる4歳児の対処法は、時間がかかっても見守り、甘えさせ、受け止めてあげること。親も子も“待つ”がキーワードと言えそうです。
参考文献:東京都教育委員会SHINGA FARM(シンガファーム)編集部が執筆、株式会社 伸芽会による完全監修記事です。 SHINGA FARMを運営する伸芽会は、創立半世紀を超える幼児教育のパイオニア。詰め込みやマニュアルが通用しない幼児教育の世界で、毎年名門小学校へ多数の合格者を送り出しています。このSHINGA FARMでは育児や教育にお悩みのご家庭を応援するべく、子育てから受験まで様々なお役立ち情報を発信しています。
X(旧Twitter)、Instagram、Youtubeちゃんねる、Facebookにて最新更新情報やオリジナルの動画コンテンツを発信中!ぜひフォローください♪