公開 / 更新
子育て

学校には聞けないリアルなママのお悩みを教育のプロがアドバイス! 「小1ママの子育て座談会」

学校には聞けないリアルなママのお悩みを教育のプロがアドバイス! 「小1ママの子育て座談会」

小学生になると、幼稚園・保育園のときとはまた違った悩みが増えてきます。
「兄妹でタイプが違うから上の子のようにいかない」、「いつから友達同士だけで遊びに行かせるべき?」「小学校の先生とのコミュニケーションのとり方が分からない」…。
小学校1年生の子を持つママたちのリアルな子育てのお悩みを解決すべく、2名の幼児教育のプロにアドバイスいただきました。

先生紹介

プロフィール
飯田道郎

1960年福井県生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中に伸芽会の創立者・大堀秀夫と出会い、入社。子どもの目線に寄り添い子どものやる気を引き出す人気教師として男の子の指導に定評があり、これまで3,000人以上の教え子を難関校へと導く。著書に『9歳までの男の子の育て方』(世界文化社)。本サイトのYoutubeチャンネルであるSHINGA FARMちゃんねるへレギュラー出演中の他、AERA with Kisds+朝日新聞 DIGITALなど多くのメディアにも取り上げられるなど、幼児教育業界の第一人者として活躍中。


佐藤眞理先生(伸芽会教育研究所 主席研究員)

DSC_0194

幼児教育指導歴35年。子どもの潜在的な力を引き出す指導と適格なアドバイスで、有名小学校や幼稚園に多数の合格者を送り出している。著書に『伸芽会式 子どもを伸ばす家庭教育「5つの力」(講談社)』。

あげ足取りばかりする息子への対処法

まずは、『小学校に入ってから急に、「なぜ」「どうして」としつこく聞いてきたり、あげ足や屁理屈が増えたりして、度を過ぎるとつい怒ってしまうんです。どう対応すべきなんでしょうか?』という山口さん(小学校6年と1年の男の子のママ)のお悩みです。

DSC_0017

佐藤先生
『男の子は女の子に比べて言葉の発達が遅めなので、言葉の使い方が巧みになると共に、会話を楽しむ気持ちも出てきます。
それと、下のお子さんならではの「もっと僕を見て!」というアピールもあると思います。ママと2人だけの絆を深める遊び(キャッチボールでもトランプでも)を増やしてあげたらいいかもしれませんね。あげ足への対応には「どうしてだと思う?」と、一緒に考えるきっかけにしてみてはどうでしょう。』

DSC_0033

飯田先生
『小学校6年生のお兄さんもいらっしゃるということで、そばで見ていてその刺激もあるんだと思います。子どもはいいことも悪いことも全部吸収してしまいますから。
男の子の方が“相手の反応を見て楽しむ”という子どもっぽい面があるので、ママの反応を見て楽しんでいるんでしょう。佐藤先生が言うように、「お兄さんばかり見てないで!」というアピールはあると思いますね。どうしても上のお子さんに力が入るので仕方ない部分もあるとは思いますが。』

山口さん
『確かに。最近、お兄ちゃんの塾のことなどで下の子に少しかまってあげられていなかったかもしれません…。私と下の子だけの時間を少しでも多く取れるようにしてみようと思います。』

子どもの遊びに親はどこまでついていく?口を出す?

続いては、『お友達と遊びに出かける際、どこまで親がついていくべきか。さらに、ちょっと危ない遊びをする子との距離の取り方に悩んでいます。』というお悩みを持つ引地さん(小学校1年の男の子、4歳の女の子のママ)。

DSC_0075

佐藤先生
『子ども同士の世界も大事にしたいけれど、どこまで親がついていくべきか。最近のニュースを見ていると不安にもなりますよね。都会と郊外での危険の違いはあると思いますが、まずは以下の2点を注意してください。』

1.家庭でのルール作りを明確に
ここまでは友達とOK、ここは大人と行く場所という線引きを、家族で明確にしておくこと。

2.子どもに起こりうる危険を話しておく
子どもだけでいる際に起こりうる危険(人、場所、モノ)をあらかじめ子どもに話し、理解させておくこと。が大切です。1の範囲を年齢とともに広げてみてください。「自分で危険が判断できるようになることは、自立するうえでとても大切なこと」、という親の覚悟もある程度は必要です。

飯田先生
『子どもの性別やキャラクターでも違いはありますが、おおむね小学校3年生くらいになると判断力が付いてくると思います。それまでは親御さんがある程度ついていってもいいのではないでしょうか。私の場合は、息子に10歳の頃「もうついてこなくていい」と言われました(笑)。
また、小学校にあがると、いろんな価値観の子が一緒になりますから、遊びの感覚もさまざま。家庭によって危ないことの基準も違うので、危ない遊びをする子との距離感については難しい問題です。手助けができない学校内ではなおのこと。「されたら嫌なことを教える」というのは基本ですが、それでも改善しない場合は、親同士で話す場を作り、それを親の意見として学校に伝えるということも大切です。
当事者が言いにくい場合は、第三者の方が言いやすいこともありますからね。ときには親の行動力も大切ですよ。』

DSC_0048_02

引地さん
『そうですね。「ルール作り」と「親の行動力」。小学校の先生との距離の取り方も参考になりました。』

子どもの好奇心の育て方

最後は『物事にしばられるのが苦手な下の子には、どんな習い事をさせるべき?』というお悩みの高橋さん(小学校6年の男の子、1年の女の子のママ)。

高橋さん
『上の子は好奇心旺盛で、どんな習い事も「楽しい」と思えるタイプで、今はサッカーに夢中なんですが、下の娘は「友達と遊びたい」「習い事でしばられるのは嫌」と断られてしまいました。何か好奇心が育つような習い事を見つけてあげたいのですが…。』

DSC_0152

佐藤先生
『小さいうちに好きなことが見つかればそれにこしたことはありませんが、なかなか簡単にはいきませんよね。その子の性格にもよると思います。
きっと娘さんは友達作りが上手で、人と関わるのが好きなタイプなのでは。例えば、「今度のお休みは家族でどこに行こうか」「お友達を呼んで○○しようか」と企画を考えさせたり準備を一緒にしたりと、日常にアクセントをつけてあげるのもひとつの方法。そこから何かのヒントが見つかることもありますよ。』

DSC_0125

飯田先生
『私自身の子育ての経験上、子どもは男女では同じようにはいきませんからね。本当に難しいと思います。それに、親は上の子にはあれもさせたい、これもさせようと気合が入るのも事実。それをきっと、下のお子さんが見ていたのでしょう。女の子は冷静なところがありますから、「私はこの習い事はいいわ」と小さいうちから自己判断していたのかもしれません。時期がくればきっと何か見つかると思います。焦らず見守ってあげてください。』

高橋さん
『貴重なアドバイスありがとうございました。上の子を基準に考えて、焦ってしまったのかもしれません。日常にアクセントをつける、ぜひ試してみようと思います。』

最後に皆さんに今日の感想をお聞きしました。

「他の方の悩みも聞けてとても参考になりました(山口さん)」「もやもやしていたことが解消されてスッキリしました(引地さん)」「来るまではとても不安でしたが、聞きたいことが話せてよかったです。幼児教育のプロの先生方にアドバイスいただく機会を作ってくださりありがとうございました(高橋さん)」

 

いかがでしたか?幼児教育のプロである先生のアドバイスはとても分かりやすく参考になりますね。周りのお母さんたちから聞いてはいたものの、実際の悩みと先生からのアドバイスを聞いて、とても勉強になりました。
始めは少し緊張ぎみだった3人のママさんも、座談会後は晴れ晴れとした表情になって帰られたのが印象的でした。

著者プロフィール

ライター・エディター。出版社にて女性誌の編集を経て、現在はフリーランスで女性誌やライフスタイル誌、ママ向けのweb媒体などで執筆やディレクションを手がけている。1児の母。2015年に保育士資格取得。

  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • ホーム
  • 子育てのコト
  • 学校には聞けないリアルなママのお悩みを教育のプロがアドバイス! 「小1ママの子育て座談会」 - SHINGA FARM

関連記事

新着記事