スマホに入れておくと安心!話題の知育系アプリ10選!

子どもにスマートフォンやタブレットを渡すのに抵抗のあるパパやママは多いはず。一方、ちょっとした場面でデジタルに助けられることもありますよね。
今回は、積極的に使いこなしてみたい子ども向けの、基本無料のアプリを10ご紹介。使いようによっては、子どもの思いがけない能力が開花されるかもしれません。
目次
立体を感覚で理解! 算数が好きになる!
子どもが勉強好きになる思考力教材Think!Think! <株式会社花まるラボ>
対象年齢:6~8歳
世界算数・算数オリンピックの東大卒問題作成チームが監修。視覚的に立体や図形が動く様子を再現することで、誰でも「できる子の感覚」を疑似体験できます。1日10分の設定でやりすぎを防ぎ、楽しく学ぶことを習慣化、思考力を伸ばしていけます。
「1回に3つまでと決まっているので安心してiPadを渡せます。デジタルだからこそ立体を感覚的につかむことができ、算数にも自信を持てるように」(9歳男の子のママ)
見えるから、引き算でもつまずかない!
はじめてのたし算ひき算「かずのトライ」(幼児・小学1年生向け算数) <Frii Inc.>
紙と鉛筆での勉強はもちろん大切。でもアプリだからこそやりやすい反復練習が、学習意欲を高めます。ひとつの勉強が終わったらポイントに換算されてたまっていき、さらにやる気を引き出します。
「苦手な引き算も感覚的につかむことができました。キャラクターが成長していくのを楽しみにしながら続けています」(7歳女の子のママ)
都道府県名が一気に覚えられる!
あそんでまなべる 日本地図パズル <Digital Gene>

日本地図を、楽しくテンポよく遊びながら覚えることができるアプリ。自己ベストタイムを縮めるために何度も挑戦したり、ワールドランキングに登録して競ったりしているうちにいつの間にか日本の都道府県名をマスターできます。
「勉強というよりゲーム感覚で楽しいみたいです。気づいたら全部覚えていました」(8歳女の子のママ)
ベビーも、親と一緒に楽しめる
タッチ!あそベビー 赤ちゃんが喜ぶ子供向けのアプリ <WAO CORPORATION> 対象年齢:5歳以下

真似することは好奇心のあらわれ。身近なことのごっこ遊びを通して、様々なことへの興味関心を育てるアプリ。ベビー期からでもタッチのみで感覚的に遊ぶことができます。ゲーム画面に広告が出ないのも安心。
「着替えや歯磨きなど、実際の生活でもあるシーンなので入りやすく、親が声かけしつつ遊んでいます」(2歳女の子のママ)
創造力を刺激!男の子には特に大人気
ピタゴラン 楽しい仕掛けが作れるアプリ <monois Inc.>

画面をなぞると道ができ、指を離すと装置ができる…簡単な操作で楽しい仕掛けが作れ、ボールや車など子供が大好きなものを動かして遊べます。簡単な操作でダイナミックな仕掛けが作ることができ、科学の世界への親しみを持つための導入になります。
「大好きなテレビ、ピタゴラスイッチのような実験がアプリのなかに。科学が好きになりそう」(6歳の男の子ママ)
時計の読み方をゲーム感覚で覚えられます!
ぷらくろっく(無料版) 〜 楽しく時計を覚えよう! <Softrance>
時計の読み方を楽しく覚えるためのアプリ。音声で時計を読み上げたり、問題を出してくれるモードのほかに、長針と短針の進み方が理解しやすいモードや、短針だけ使うモードなど子どもの理解に応じて5つのモードを選べます。
「幼稚園に行き出し、時計に興味を持ってきたので一緒に遊んでいます。本物の時計を見たとき、読もうとするようになりました」(4歳男の子のママ)
2017年のグッドデザイン賞受賞の世界観に癒される!
ゆびつむぎ – タッチ絵遊びアプリ <Xtone Ltd.>

乳幼児期の子どもと親のコミュニケーションを育むことを目的に開発されたアプリ。絵本作家などが描く良質な絵の世界に一緒に入って遊ぶことができます。タッチしたりなぞったりするだけで、絵の世界がどんどん広がります。テーマも、もりのなかまたち、うみのいきみに、ちちゅうのふしぎなど様々。
「とにかくどのモードも絵が素敵なので、親も一緒に楽しめます。ぐずったときに気分転換に一緒にやってます」(2歳女の子のママ)
子どもひとりでも絵本が読める
森のえほん館◆絵本が読み放題◆読み聞かせアプリ <I-FREEK INC.> 対象年齢:5歳以下

6ヶ月から6歳までの読み聞かせに特化した絵本アプリ。毎週絵本が追加されます。未就学児でも自分で絵本を選び簡単に読むことができます。電子絵本ならではの歌えるリズム絵本も用意。昔話からしつけ絵本、英語の絵本までさまざまな種類楽しめます。
「絵本は親の好みで偏りがちですが、これでいろんな話を読んで、子どもの好みを見つけたいと思っています」(3歳男の子のママ)
あのお店の憧れの店員さんになりきり!
なりきり!!ごっこランド <KidsStar Inc.> 対象年齢:5歳以下

ケーキ屋さん、ハンバーグ屋さんなど子どもが大好きなお店のお仕事が疑似体験できます。銀座コージーコーナーなど人気のお店とタイアップしているのも楽しいポイント。お気に入りのお店でごっこ遊びしてみて。
「マクドナルドの接客体験がお気に入り。実際にお店に行ったとき、クルーの観察をしているようです」(5歳女の子ママ)
タッチするだけのシンプルな仕掛け!
Mr.shapeのタッチカード 〜 おやこで遊べて子供(こども)が喜ぶ知育(ちいく)アプリ <KOO-KI>
国内外で数々のエンターテイメント映像をリリースしているスタジオが制作した、絵カード知育アプリ。りんごなどのモチーフを触ってずらして中身を見たり、楽器をたたいて演奏したり。触りながら色や形を体感していきます。楽しい仕掛けがたくさんあり、大人も一緒になって遊べます。
「ドラムを叩いて音を出すのが楽しいみたいです。触って動かしていくといろんな発見ができて楽しそうです。ここをこう動かすとこうなるよと教えてくれます」(3歳男の子のママ)
知育アプリとひとくちに言ってもさまざまな種類があります。ひらがなや算数など、遊び感覚で・導入として取り入れている方が多い印象でした。無料でできるものがたくさんあるのもありがたいですね。ぜひ気軽にトライしてみてください。