• ホーム
  • 人気記事ランキング - SHINGA FARM

人気記事ランキング - SHINGA FARM

No.1
子どもの愛情不足サインとは?年齢別の対処法
子育て
2023.02.15

子どもの愛情不足サインとは?年齢別の対処法

忙しい毎日を送る現代の生活は、子どもが愛情不足を感じやすいとも言われています。では、子どもからの愛情不足のサインを親はどのように感じ取り、どう対処していけばいいのでしょうか? 心理学の視点からアドバイスしていきます。 この記事でわかること ☑ 子どもの「愛情不足」のサインとは?年齢別の具体例(ぐずり、反抗など) ☑ 短時間で子どもの心を満たす「集中した関わり方」 ☑ 物を買い与えれば寂しさは解決する? 物では満たされない理由と対処法 愛情...

No.2
4歳児は心が揺れている!「4歳の壁」「反抗期」の特徴と正しい対処法とは?
子育て
2017.02.03

4歳児は心が揺れている!「4歳の壁」「反抗期」の特徴と正しい対処法とは?

よく知られているのが「小1の壁」「小4の壁」ですが、「4歳の壁」があるのをご存知でしょうか? なぜ4歳の壁が発生するのか、そのとき親はどう対応したらいいのか、反抗期との違いは、などについて、子育て心理学の側面から解説していきたいと思います。 この記事でわかること ☑ 4歳の壁とは?イヤイヤ期との違いと成長の証としての意味を解説 ☑ 4歳児のぐずり・反抗はなぜ起こる?脳の発達による理由とは ...

No.3
7歳反抗期(中間反抗期)は子どものストレスの理解と3つの対応法がカギ!
子育て
2019.11.06

7歳反抗期(中間反抗期)は子どものストレスの理解と3つの対応法がカギ!

子どもには、2歳前後に表れる第一反抗期、いわゆるイヤイヤ期や、思春期に表れる第二反抗期があります。自我の芽生えやアイデンティティの確立で、どちらも子どもの発達段階で通る一過性のものです。 そこへ、最近は7歳児、小学校低学年の反抗にも悩まされる親が増えてきているようです。7歳反抗期は、子どものストレス環境をいかに理解し、対応するかが乗り切るポイントです。7歳が反抗する理由を含め、そのポイントを説明します。 この記事でわかること ☑ 7歳反抗期の特徴とは?第一・第二...

No.4
完全版!【メンタルリープとは】生後20ヵ月で10回起こるぐずり期
子育て
2016.02.12

完全版!【メンタルリープとは】生後20ヵ月で10回起こるぐずり期

「赤ちゃんは成長の過程で、ある決まった時期にぐずりやすい」という事実があることをご存知ですか? 欧米ではすでに広く知られていて、あるデータによるとオランダやドイツでは94%の親が知っているのだとか。 その「ぐずり期」の存在を広めたのが、オランダのプローイュ博士。今日は、博士が発見した「メンタルリープ」という赤ちゃんのぐずり期についてご紹介したいと思います。 この記事でわかること ☑ メンタルリープとは?赤ちゃんの10回の成長期...

No.5
子どもが自分の失敗を「人のせい」にする心理と対処法
子育て
2018.12.05

子どもが自分の失敗を「人のせい」にする心理と対処法

「おもちゃを片づけようとしたんだけど、弟がもっと遊びたそうだったから片づけなかった」 「宿題をしようと思ったら、急にお友達が来てできなかった」 など、何かと「人のせい」にする子どもがいます。そのような場合、親としては悩んだり不安を感じたりすることでしょう。どうして人のせいにするのでしょうか?その心理と対応法について説明します。 この記事でわかること ☑ 子どもが「人のせい」にする3つの心理的背景とは? ☑ 責任転嫁を減らすための親の声かけ・接し方の工夫 ...

No.6
女子は8〜9歳から始まる子も!小学生の思春期と親の接し方を解説!ココロ編・カラダ編
子育て
2023.03.10

女子は8〜9歳から始まる子も!小学生の思春期と親の接し方を解説!ココロ編・カラダ編

今回のテーマは思春期。最近は思春期が早まっているとも言われているので、小学校の半ばあたりからお子さんの様子を見て気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では今どきの思春期にまつわる疑問についてQ&A形式でお答えしていきます。 この記事でわかること ☑ 小学生の思春期はいつから始まる?女子は8歳からの可能性も ☑ 思春期と反抗期の違いとは?接し方が変わる理由を解説 ☑ 心と体の変化にどう寄り添う?思春期の親の関わり方 ☑ 思春期の子とのコミュニケー...

No.7
「自分で決められない子ども」原因と3つの対処法
子育て
2024.08.14

「自分で決められない子ども」原因と3つの対処法

子どもに意見を求めると「ママ決めて」、忘れ物をすると「ママのせい」のように、わが子の他力本願な言動や行動で悩んでいるご家庭は少なくありません。そこで今回は「自分で決められない子ども」をテーマに、その原因や対策についてお伝えしていきます。 合わせて読みたい自分の過ちや失敗を「人のせい」にする子どもの心理と対応法 この記事でわかること ☑ 子どもが「自分で決められない」原因とは?親の接し方に潜む要因を解説 ☑ 「親が決めすぎる」と何が起きる?他力本願な子どもの将来...

No.8
インターママが教える!うちの子が通った都内のおすすめサマースクール3つ
学び
2018.07.13

インターママが教える!うちの子が通った都内のおすすめサマースクール3つ

そろそろ夏休みがやってきます。長い夏は、様々な経験を通じてお子様の成長を体感できる時期。今年の夏には、サマースクールで英語学習を考えていらっしゃるご家庭も多いのではないでしょうか。 今回は、幼稚園からンターナショナルスクールに通う子どもを持つ親として、実際に参加したサマースクールについてご紹介します。 毎日がアメリカにホームステイしてる感覚!お泊まり会もあるサマースクール その1 「セサミインターナショナルプリスクール」 最初にご紹介するのが、東京広尾にあるセ...

No.9
怒らない子育ての落とし穴とは?親が知るべき4つの影響
子育て
2023.08.11

怒らない子育ての落とし穴とは?親が知るべき4つの影響

子育てにおいて、“怒ること”の難しさは多くの方が感じています。強い力のイメージがあるためか、中には「怒らない子育て」をモットーにしている方もいるようです。そこで今回は、そのような子育てが子どもに与える影響を一緒に見ていきたいと思います。 この記事でわかること ☑ 怒らない子育ての本当の影響とは? ☑ 怒らずに育てた子に現れる6つの問題点 ☑ 心理学的に正しい「怒り方」とは? ☑ 幼児教室が実践する上手な叱り方の具体例 怒る方がいいのか、怒らない...

No.10
幼少期、小1、小5で異なる「子どものストレスサイン」
子育て
2023.09.20

幼少期、小1、小5で異なる「子どものストレスサイン」

今はストレス社会と言われていますが、それは大人だけではありません。子どもたちもかなりのストレスを抱えています。 そこで今回は、子どものストレスの特徴を年代別に掘り下げながら、親ができる対処法などについて見ていきたいと思います。 幼小期、小1、小5、子どもがストレスを感じやすいシチュエーションとは? まずはじめに、子どもたちがどんなことでストレスを抱えやすいのかを見ていきましょう。“子どもたち“といっても、4歳の子と10歳の子では日々の過ごし方がかなり違いますので、...