• ホーム
  • 人気記事ランキング - SHINGA FARM

人気記事ランキング - SHINGA FARM

No.1
4歳児は心が揺れている!「4歳の壁」「反抗期」の特徴と正しい対処法とは?
子育て
2017.02.03

4歳児は心が揺れている!「4歳の壁」「反抗期」の特徴と正しい対処法とは?

よく知られているのが「小1の壁」「小4の壁」ですが、「4歳の壁」があるのをご存知でしょうか? なぜ4歳の壁が発生するのか、そのとき親はどう対応したらいいのか、反抗期との違いは、などについて、子育て心理学の側面から解説していきたいと思います。 この記事でわかること ☑ 4歳の壁とは?イヤイヤ期との違いと成長の証としての意味を解説 ☑ 4歳児のぐずり・反抗はなぜ起こる?脳の発達による理由とは ...

No.2
子どもの愛情不足サインとは?年齢別の対処法
子育て
2023.02.15

子どもの愛情不足サインとは?年齢別の対処法

忙しい毎日を送る現代の生活は、子どもが愛情不足を感じやすいとも言われています。では、子どもからの愛情不足のサインを親はどのように感じ取り、どう対処していけばいいのでしょうか? 心理学の視点からアドバイスしていきます。 この記事でわかること ☑ 子どもの「愛情不足」のサインとは?年齢別の具体例(ぐずり、反抗など) ☑ 短時間で子どもの心を満たす「集中した関わり方」 ☑ 物を買い与えれば寂しさは解決する? 物では満たされない理由と対処法 愛情...

No.3
怒らない子育ての落とし穴とは?親が知るべき4つの影響
子育て
2023.08.11

怒らない子育ての落とし穴とは?親が知るべき4つの影響

子育てにおいて、“怒ること”の難しさは多くの方が感じています。強い力のイメージがあるためか、中には「怒らない子育て」をモットーにしている方もいるようです。そこで今回は、そのような子育てが子どもに与える影響を一緒に見ていきたいと思います。 この記事でわかること ☑ 怒らない子育ての本当の影響とは? ☑ 怒らずに育てた子に現れる6つの問題点 ☑ 心理学的に正しい「怒り方」とは? ☑ 幼児教室が実践する上手な叱り方の具体例 怒る方がいいのか、怒らない...

No.4
子どもの「見て見て期」は自己肯定感に影響!?忙しい親におすすめの対応5つ
子育て
2023.04.20

子どもの「見て見て期」は自己肯定感に影響!?忙しい親におすすめの対応5つ

小さい子が親などに対し「見て見て!」と繰り返す様子は、きっと子育てをしていない方でも一度は見たことがある光景だと思います。「かわいいな」「ほほえましいな」と思う一方で、あまりに頻繁になると、「疲れる」「見きれない」という声も聞かれます。そして心の中では、「見てあげた方がいいんだろうなぁ」という思いも……。今回はそんな子どもたちの見て見てアピールにどう対応していくのが望ましいかを検討していきたいと思います。 この記事でわかること ☑ 「見て見て期」とは?2~4歳に多...

No.5
家と外で態度が違う!「子どもの二面性」の原因と解決策をプロがアドバイス
子育て
2024.07.03

家と外で態度が違う!「子どもの二面性」の原因と解決策をプロがアドバイス

「二面性」という言葉はあまりいいイメージがないという方が多いかもしれません。とくにわが子となると、ドキッとしてしまうのではないでしょうか。そこで今回は「二面性がある子」をテーマに、そのパターンや注意した方がいいケースなどを、公認心理師である佐藤めぐみさんに解説していただきます。 子どもの二面性、よくある5つのタイプ 自分の子どもの二面性は、親としてとても気になってしまうようで、私の相談室でもお悩みとして持ち込まれることがあります。どのようなケースで悩むことが多いの...

No.6
ぬいぐるみが好きな子どもの心理とは?安心のサインor不安の表れ?
子育て
2017.07.07

ぬいぐるみが好きな子どもの心理とは?安心のサインor不安の表れ?

なぜ小さい子はぬいぐるみが好きなのでしょう? 「赤ちゃんだから」「そういうものだから」いえ、これにはきちんとした心理学的な理由があります。幼い頃に可愛がるぬいぐるみの役割について、子育て心理学で解説していきます。 この記事でわかること ☑ ぬいぐるみが好きな子どもの心理とは?移行対象の意味を解説 ☑ ぬいぐるみが多いのは不安の証拠?数と心の状態の関係とは ☑ 「いつまで持たせていい?」年齢に応じたぬいぐるみとの関わり方 赤ちゃんはなぜフワフワ...

No.7
子育て心理学のプロがアドバイス! 幼児にテレビを見せる際の注意点
子育て
2015.08.05

子育て心理学のプロがアドバイス! 幼児にテレビを見せる際の注意点

現代生活のよきパートナーであるテレビ。子どもは楽しい、親も家事がはかどる、とテレビは育児の助っ人になりつつあります。一方、「子どもの教育によくない」と、テレビを大きく制限しているご家庭も。線引きが難しい子育て中のテレビ、上手に付き合うためのガイドラインをお伝えしていきます。 テレビは子どもにとっていいの?悪いの? 子育てはいつの時代でも大変な仕事ですし、親はいつの時代も悩みを抱えているものです。でも、悩みの質は時代で変わっていくものもあり、メディアとの付き合い方は、現...

No.8
5〜6歳の泣き落とし対処法は?効果的なやめさせ方
子育て
2018.11.07

5〜6歳の泣き落とし対処法は?効果的なやめさせ方

「もっと遊びたい」、「違うテレビが見たい」、「お菓子が食べたい」…。それが叶わないと、すぐに“泣き落とし”へ。ある程度の年齢になったのに、それでも泣いて何とかしようとする姿に、どうしたものかと悩む親御さんは少なくありません。5歳前後の”泣き落とし“に、親はどんな対応をすればいいのでしょうか? この記事でわかること ☑ 5〜6歳で泣き落としが目立つ理由とは?心理的背景を解説 ☑ 泣いても効果がないと子どもに伝える具体的な対応法 ☑ 泣き落とし解除のコツは?リ...

No.9
子どもが自分の失敗を「人のせい」にする心理と対処法
子育て
2018.12.05

子どもが自分の失敗を「人のせい」にする心理と対処法

「おもちゃを片づけようとしたんだけど、弟がもっと遊びたそうだったから片づけなかった」 「宿題をしようと思ったら、急にお友達が来てできなかった」 など、何かと「人のせい」にする子どもがいます。そのような場合、親としては悩んだり不安を感じたりすることでしょう。どうして人のせいにするのでしょうか?その心理と対応法について説明します。 この記事でわかること ☑ 子どもが「人のせい」にする3つの心理的背景とは? ☑ 責任転嫁を減らすための親の声かけ・接し方の工夫 ...

No.10
アメリカの離乳食はいつから?特徴と日本との違いを解説
子育て
2023.02.09

アメリカの離乳食はいつから?特徴と日本との違いを解説

赤ちゃんは、生後6ヶ月前後になるといよいよ離乳食がスタートします。月齢や栄養バランスを考慮しながら毎日離乳食を準備するのは、母親にとって本当に大変だと思います。ただ、国によって料理が違うように、離乳食のメニューやアプローチも国ごとに異なります。今回は、日本人から見ると驚くようなアメリカにおける離乳食のリアルについてまとめました。 この記事でわかること ☑ アメリカの離乳食はいつから?開始時期と食材の傾向を解説 ☑ なぜアメリカでは離乳食にベビーフードを多用す...