
ママが抱える育休明けの不安、どう対策する?【公認心理師解説】
育休が明け、職場に復帰するタイミングは、子どもの保育園生活のスタートでもあるため、親子ともに日常が様変わりします。子どもが馴染めるか、生活が回るか、仕事との両立ができるかなどの思いが頭をめぐり、不安にならない人はおそらく...
育児相談室「ポジカフェ」主宰&ポジ育ラボ代表
イギリス・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。ポジ育ラボでのママ向け講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポート。2020年11月に、ママが自分の心のケアを学べる場「ポジ育クラブ」をスタート。著書に「子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣」など。HP:https://megumi-sato.com/
育休が明け、職場に復帰するタイミングは、子どもの保育園生活のスタートでもあるため、親子ともに日常が様変わりします。子どもが馴染めるか、生活が回るか、仕事との両立ができるかなどの思いが頭をめぐり、不安にならない人はおそらく...
2歳前後のイヤイヤ期は、子どもが物を投げつけたり、相手をたたいたり、噛んだりと、粗暴な行動に悩む年頃でもあります。そういう場面での子どもの心理や親としての向き合い方、さらには家庭、保育園、公園などシーンごとに気をつけるべ...
忙しい子育ての中で、「叱りすぎてしまい落ち込んだ」という経験は多くの親御さんがしているのではないでしょうか。それを繰り返さないために、原因を分析して改善を図ることが何より大事ですが、それでも叱りすぎてしまった場合に親が取...
子どもの情緒が安定しない原因として、親子関係の問題や生活習慣の乱れなどが挙げられます。自然に改善するものではなく、間違った対応をすればさらに悪化することもあります。親も気持ちを逆なでされて家族全員が情緒不安定になっては大...
子どもの失敗に対し、つい小言を言ったり、叱ってしまう時がありますよね。でも、子どもの失敗は成長の機会であり、幼少期に失敗を重ねておくことは大切なこと。親がそう認識しているかどうかで、子ども自身の失敗の捉え方も変わってきま...
生まれてからの数年は親にべったりだった子どもたちも、成長とともに人間関係を外に広げていきます。その中でどんどんと大きくなるのが友達の存在。 プレ思春期である小学校半ばあたりからその傾向が強まり、思春期にはさらに友情が重...
小学校入学前後に見られる子どもの反抗は「中間反抗期」と呼ばれています。反抗だけでなく、屁理屈だったり、聞かぬふりだったりと、親からすると「腹が立つ」と感じることも多いこの時期、どのように受け止め、接していけばいいのでしょ...
「国際バカロレア教育」をご存知でしょうか。日本ではまだまだなじみのない教育システムのため、ネットで調べてもわからないことが多い方も多いと思います。そこで、一般的な国際バカロレアの情報に加え、実際に通う生徒たちの声も交えな...
お子さまが2人以上いるご家庭では、子どもへの接し方を公平にする難しさを感じることも多いようです。もしそれがきょうだい差別につながっている場合は、子どもへの影響を避けるためにも改善が必要です。ここでは、きょうだい差別にフォ...
小学校受験の準備は4~5歳くらいからスタートするご家庭が多いと思いますが、下の子がいる場合は、上の子ばかりというわけにはいきません。まだまだ手のかかる子が2人いる点で、中学受験や高校受験とは違う大変さがあります。そこで今...