
5歳前後の女児ママ必見!女同士だから何でも分かり合える、はキケン…「今どき女の子の育て方」
世間では、「男の子を育てるのは大変!」と男の子のママ向けの育児本が出ていますが、女の子のママにも特有のお悩みがあることを、日々のカウンセリングで感じています。 “ママが女の子を育てる”という同性ゆえの難しさに対し、ママ...
育児相談室「ポジカフェ」主宰&ポジ育ラボ代表
イギリス・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。ポジ育ラボでのママ向け講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポート。2020年11月に、ママが自分の心のケアを学べる場「ポジ育クラブ」をスタート。著書に「子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣」など。HP:https://megumi-sato.com/
世間では、「男の子を育てるのは大変!」と男の子のママ向けの育児本が出ていますが、女の子のママにも特有のお悩みがあることを、日々のカウンセリングで感じています。 “ママが女の子を育てる”という同性ゆえの難しさに対し、ママ...
お化け、鬼、注射はもちろん、ちょっとした高さが怖い、夜暗いからトイレが怖い……。これまで平気だったのに急に怖いと言い出す5歳のころ。その理由や親が意識していきたいことを心理学的に解説します 子どもは本来怖が...
新しい学年がスタートして間もないこの時期は、子どもたちの心も揺れやすいとき。いつも以上に泣いたりぐずったりが増える時期でもあります。 そんなとき、思わず言ってしまいがちなのが、「こんなことで泣かないの!」という言葉。言...
日本と海外の子育て、わが子に愛情を注ぐのは万国共通ですが、育児で重きを置く部分や育て方のヒント、そして育児グッズのバラエティーなどは、国ごとに違います。 今回は、トイレトレーニング特集ということで、海外のトイトレ事情に...
2~3歳頃に多くみられる、お友だちをぶった、ぶたれた問題。とくに、新入園、新学年の4月は、環境の変化から子どもの心が一時的に不安定になり、子ども同士のもめごとも増えることがあります。 ここでは、子どもが叩く理由から、わ...
前号では、有名な心理学研究のひとつである「マシュマロ実験」をお伝えしました。15分間待つことができれば2倍になるマシュマロ、でもまだまだ4歳では、3分の2の子が待てずに食べてしまったという実験でした。 前号では、マシュ...
0歳のときには0歳育児の悩みがあり、1歳のときには1歳育児の悩みがあります。そして、2歳、3歳、4歳と年齢が上がっても、やはり悩みはつきません。つきないどころか、どんどんと複雑化していくことさえあります。この記事では、マ...
“トイレトレーニング”と聞いて、ワクワクするママはきっといないでしょう。きっとほとんどの方が、「大丈夫かな……」と不安に感じてしまう、それがトイレトレーニングです。でも恐れることはありません。大事なのは、「いつ始めるか」...
新たな年がスタートし、今年の育児目標を掲げた方もいるのではないでしょうか? 中には、目標を立てたのはいいけれど、継続するのがなかなか難しい……そう感じている方もいるかもしれません。そこで今回は、せっかく掲げた目標を、今年...
もうすぐクリスマス。この時期が来るたび、「うちの子、いつまでサンタさんを信じてくれるのかな」と思うママも多いでしょう。サンタクロースの存在については、日本に限らず、世界中で話題になっていて、「何歳くらいになると気づくの?...