
魔の2歳児到来!? イヤイヤ期を乗り切る秘策と知っておきたい2歳児の特性
2~3歳に見られる「イヤイヤ期」。この時期は、子どもに振り回されて、毎日ヘトヘトというママが急増します。 現在、真っ只中というママともうすぐかもというママに、ぜひ知ってもらいたい「イヤイヤ期」について、子育て心理学の専...
育児相談室「ポジカフェ」主宰&ポジ育ラボ代表
イギリス・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。ポジ育ラボでのママ向け講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポート。2020年11月に、ママが自分の心のケアを学べる場「ポジ育クラブ」をスタート。著書に「子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣」など。HP:https://megumi-sato.com/
2~3歳に見られる「イヤイヤ期」。この時期は、子どもに振り回されて、毎日ヘトヘトというママが急増します。 現在、真っ只中というママともうすぐかもというママに、ぜひ知ってもらいたい「イヤイヤ期」について、子育て心理学の専...
あるときはあどけなく、あるときは大人っぽく……と色々な顔を見せてくれる4歳の子どもたち。コロコロと変わる表情に、ママは一喜一憂の日々ですが、脳や心が急速に変化するこの時期は、「4歳の壁」とも言われ、子ども自身も上手く感情...
育児書によく書いてある「個性を大切に」という言葉。たしかに「おっしゃるとおり!」なのですが、いざ実践しようとすると、どの部分をどう大切にすればいいのか悩んでしまいます。 この記事では、我が子の個性をキャッチしやすくする...
これからの時期は、発表会や受験などで、人前で実力を披露する機会が増えるとき。緊張するのは大人も子どもも一緒ですが、「失敗してもへっちゃら」と腹をくくれる度胸のある子とプレッシャーに押しつぶされて涙してしまう子の違いとは?...
オランダというとどんなイメージがありますか? 風車やチューリップなどののどかな風景を思い浮かべるかもしれません。そして最近では、「子育て先進国」としても注目されています。 最近刊行された本「18時に帰る(プレジデント社...
親や先生にちょっと注意されたり、間違いを指摘されたりしたとき、ものすごくへこんでしまう、「ごめんなさい」と泣いてすがる……と、失敗やミスを極端に嫌う子がいます。 ママは、そんなわが子を前に、「自分が叱り過ぎているからな...
働くママと専業ママ、立場が変わると悩みの質も違ってきますが、いい育児をするために必要な心がけは一緒です。双方のママが意識して強化していくべきものとは? 子育て心理学から見た「いい育児のバロメーター」についてお伝えしていき...
なぜ小さい子はぬいぐるみが好きなのでしょう? 「赤ちゃんだから」「そういうものだから」いえ、これにはきちんとした心理学的な理由があります。幼い頃に可愛がるぬいぐるみの役割について、子育て心理学で解説していきます。 この...
これで100%という明確なラインがないのが、家事と育児。日々それらと向き合っているママは、自分なりにどのように満足度を高めていけばいいのでしょうか? 完璧主義ママが抱えやすいストレスや日々の満足度をキープする秘訣などに...
「犬を飼いたいよぉ~」とせがむ子ども、それに対し、「ずっと面倒を見るのは思っているより大変なのよ」というママ。「大丈夫、毎日、ちゃんと散歩するからお願い~!!!」 きっと、小さいお子さんがいるご家庭では、これまでに何度か...