
親を悩ます「子ども×テレビ」見せたい番組、見せたくない番組、どうしてる?
お子さん向けのテレビ番組を選ぶとき、どれがいいかと迷うことがあると思います。 子どもはテレビの内容からどれくらい影響を受けるものなのか? 見せる際に親が気をつけるべき点はどこなのか? 心理カウンセラーの視点で解説してい...
育児相談室「ポジカフェ」主宰&ポジ育ラボ代表
イギリス・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。ポジ育ラボでのママ向け講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポート。2020年11月に、ママが自分の心のケアを学べる場「ポジ育クラブ」をスタート。著書に「子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣」など。HP:https://megumi-sato.com/
お子さん向けのテレビ番組を選ぶとき、どれがいいかと迷うことがあると思います。 子どもはテレビの内容からどれくらい影響を受けるものなのか? 見せる際に親が気をつけるべき点はどこなのか? 心理カウンセラーの視点で解説してい...
学年の節目となる4月は、嬉しくもあり、戸惑いも生じる時期。新しい環境に、親子で悩みを抱えるご家庭も少なくありません。 ここでは、ママが4月に陥りがちな悩みをクローズアップし、それを回避するためのコツをお伝えしていきます...
今や、私たちの生活の必需品となりつつあるスマートフォン(以下、スマホ)。子育てにも、「スマホ育児」が広まりつつあります。しかし、その悪影響を心配する声も聞こえてきます。「寝かしつけにYouTubeを見せたら習慣化してしま...
一人っ子のうちはいいですが、子どもが2人以上になると、どうしても上の子のスケジュールに合わせたり、下の子を守ったりという場面が出てきます。 「お互いさま」「仕方ない」とする向きもありますが、ここではできる限りバランスよ...
よく知られているのが「小1の壁」「小4の壁」ですが、「4歳の壁」があるのをご存知でしょうか? なぜ4歳の壁が発生するのか、そのとき親はどう対応したらいいのか、反抗期との違いは、などについて、子育て心理学の側面から解説して...
カウンセリングをしていると、「私、周りに流されやすいんです」とおっしゃるママによくお会いします。裏を返せば、流されやすいママほど、悩みを抱えやすいとも言えるようです。 去年1年、「流されてしまってストレスが溜まった...
子どもの習い事がますます低年齢化してきている昨今、「気がついたら3つも4つもかけもちしていた」「その効果次第では見直しをかけたい」と考えているママもいらっしゃると思います。 この記事では、習い事の効果を測る軸をどこ...
筆者は海外生活が長く、これまでにさまざまな国の人と触れ合ってきました。その中で感じるのは、「日本人らしさ」「フランス人らしさ」「オランダ人らしさ」のような国民性の違いはもちろんあるものの、それ以上に男女の違いの方がずっと...
これまでに近しい方から「一人っ子はかわいそう。2人目は?」なんて言われたことはありませんか? こんな風に言われてしまうと、一人っ子のママは「そうなのかな…」と思わず不安になってしまいます。 今日は、そんなママの不安...
「親離れ子離れ」というのは、無理に引き離すものではなく、自然な形で子どもが自立していくのを親が見守るもの。しかし最近では、いつまでたっても親離れ子離れができず、大人になってもべったりという親子もいるようです。 ここ...