
ネット依存の今どき子育てでハマりやすい落とし穴
今は何でもインターネットで調べられる便利な時代です。育児でも、分からないことはすぐにネットで検索というママも多いことと思います。しかし、便利な一方、逆に得られた情報で悩みが深刻化してしまうケースもよく見られます。 ...
育児相談室「ポジカフェ」主宰&ポジ育ラボ代表
イギリス・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。ポジ育ラボでのママ向け講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポート。2020年11月に、ママが自分の心のケアを学べる場「ポジ育クラブ」をスタート。著書に「子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣」など。HP:https://megumi-sato.com/
今は何でもインターネットで調べられる便利な時代です。育児でも、分からないことはすぐにネットで検索というママも多いことと思います。しかし、便利な一方、逆に得られた情報で悩みが深刻化してしまうケースもよく見られます。 ...
2016年現在、海外に住む日本人児童の数は約8万人。その子どもたちが実際に体験した日本の学校の素晴らしさとは? 外国にいる日本人だからこそ実感する、日本の学校システムの魅力についてお伝えしていきます。 海外在住フ...
日本の学校の夏休みは、7月後半から8月末までというところが多いようですが、フランスでは7~8月の2ヶ月がまるまるお休みです。しかもその間、宿題もなければ、塾に行くこともありません。 学年が上がるごとに、宿題が増えたり、...
ヨーロッパのデパートなどで、食器売り場に行くと見かける、子ども専用のカトラリーセット。重みのあるステンレス製で、ナイフ、フォーク、スプーンがセットになっています。お店の方によると、ほとんどが「出産祝い」に用いられるのだと...
ヨーロッパの美術館を訪れると、よく見かける子どもたちのグループ。名画の前にちょこんと座り、学芸員の方の説明を聞いています。 小さい頃から真の芸術に触れることは、子どもたちの心にどのような影響を及ぼすのでしょうか? ...
筆者がこれまでに生活してきたヨーロッパ諸国では、基本的にどの家庭でもベビーシッターの当てがあり、数人と契約しているケースも少なくありません。一方日本では、核家族が増えているにもかかわらず、子どもを人に預けることにまだまだ...
これまでにイギリス~フランス~オランダと3か国を渡り歩いて17年。日本との違いに驚いたことは数え切れないほどあります。 今回は、その中でも、働くママの共通の悩みである「学校行事」と「小1の壁」にフォーカスを当て、日本と...
「赤ちゃんは成長の過程で、ある決まった時期にぐずりやすい」という事実があることをご存知ですか? 欧米ではすでに広く知られていて、あるデータによるとオランダやドイツでは94%の親が知っているのだとか。 その「ぐずり期」の...
グローバル化が進む現代。我が子には国際社会で通用する力を身につけて欲しいと願っている方も多いと思います。 グローバルに活躍するために本当に必要な力とは? 長い海外生活で得た「意見力のある子に育てるコツ」についてお伝えし...
筆者のヨーロッパでの生活も17年目。その間に妊娠、出産、子育てを経験しました。 今回は、育児コンサルタントとしてだけでなく、母親としても気づかされた、「ヨーロッパ流・個性を伸ばす子育て」の魅力についてお伝えしていきます...