
ワーママ以外も利用が当たり前! フランスの公的一時保育「ギャルドリー」とは?
フランスの保育園には、両親がフルタイムの共働きであることが条件の「クレッシュ」と、無条件で短時間から預かってもらえる「アルト=ギャルドリー(以下、ギャルドリー)」があります。前者は日本の保育園と同様ですが、後者は日本には...
育児相談室「ポジカフェ」主宰&ポジ育ラボ代表
イギリス・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。ポジ育ラボでのママ向け講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポート。2020年11月に、ママが自分の心のケアを学べる場「ポジ育クラブ」をスタート。著書に「子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣」など。HP:https://megumi-sato.com/
フランスの保育園には、両親がフルタイムの共働きであることが条件の「クレッシュ」と、無条件で短時間から預かってもらえる「アルト=ギャルドリー(以下、ギャルドリー)」があります。前者は日本の保育園と同様ですが、後者は日本には...
2、3才になって、だんだんとおしゃべりも上手になってきたわが子。一方で、言葉が遅いと「うちの子、発達障害なの?」という心配もあるかもしれません。そこで、今回は【3歳児の話す力】についてまとめてみました。 伸ばすコツにつ...
日本でも幼少教育に重きが置かれている昨今ですが、他の先進国でも同じような動きが見られます。 今日は、その中でもイギリスの幼少教育とそのカギを握るプレップスクールについてお伝えしていきます。 イギリスの名門進学校、パブ...
子ども時代、親に叱られて、家の外に出されたり、叩かれたりした苦い思い出はありませんか? 今、自分が親になり、「あの叱り方は合っていたのか?」「罰を与えるのはOKなのか?」と自問する方もいるのではないでしょうか? この記事...
日常のしつけや勉強対策などにご褒美を用いるご家庭は多いと思います。やる気アップのためのご褒美は、子どもたちにどのような影響を及ぼすのでしょうか? ご褒美作戦を使いたくなる理由 「ちゃんとお部屋を片づけられたら、...
生まれてから3歳くらいまでは、めまぐるしく過ぎていく毎日。その後、子育てがペースに乗ってくると、「いつまで添い寝で、いつから一人で寝るようになるのか?」ということが気になってきます。 この記事では、幼少期の心理発達を踏...
友だちとのいざこざや兄弟ゲンカ、親はどう対処したらよいのでしょうか?幼少期のうちに、親が取り組みたいケンカ対策を3つご紹介します。 子どもはなぜケンカをするのか? 子ども同士のもめごとは、ほとんど場合、次のこ...
小学生になると、自ずと「お勉強」が中心の生活になってきます。だからこそ大切にしたい小学校までの6年間。心の成長期であるこの時期にぜひ取り組んでおきたいのは、小学校で力を発揮するための強い心作り。心理学的な側面から3つの強...
がんばるのは良いこと、でもがんばり過ぎるとバランスが崩れます。この記事では、真面目な人ほど陥りやすい育児の落とし穴を2つの方向から心理学的に解説します。がんばるけれど、がんばり過ぎない、ベストな力加減をキープするコツを習...
いわゆる「小1の壁」で転職や時短を考えるママは3人に1人と言われています。これまでは、小学校に上がるタイミングで共働き家庭が直面する、家庭と仕事の両立に加わる「学業のケア」(準備・宿題・通学の不安・友達関係・学童保育)の...