
登園時にぐずってしまうのはなぜ? 子どもの心理と対処方法
バタバタする朝、「行きたくない!」とぐずる子ども。でも、早く出ないと遅刻してしまう…。 働くお母さんは、自分の始業時間にも間に合わない…。そんな焦りから「早くしなさい!」と怒鳴ってしまうこともあるでしょう。よくある登園...
育児相談室「ポジカフェ」主宰&ポジ育ラボ代表
イギリス・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。ポジ育ラボでのママ向け講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポート。2020年11月に、ママが自分の心のケアを学べる場「ポジ育クラブ」をスタート。著書に「子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣」など。HP:https://megumi-sato.com/
バタバタする朝、「行きたくない!」とぐずる子ども。でも、早く出ないと遅刻してしまう…。 働くお母さんは、自分の始業時間にも間に合わない…。そんな焦りから「早くしなさい!」と怒鳴ってしまうこともあるでしょう。よくある登園...
現代生活のよきパートナーであるテレビ。子どもは楽しい、親も家事がはかどる、とテレビは育児の助っ人になりつつあります。一方、「子どもの教育によくない」と、テレビを大きく制限しているご家庭も。線引きが難しい子育て中のテレビ、...
初めての幼稚園や保育園、子どもはもちろん、ママも不安です。集団生活に伴う不安を解消するために、普段からどんなことに気をつけておけばよいか、大切な3つのポイントをお伝えします。 園生活をスムーズにする3つの円滑材とは...
子どものウソで悩む親は多いもの。しかしすべてが悪いわけではなく、なかには幼児期の発達にともなって出てくるウソもあります。この記事では、その2つの違いを解説し、困ったウソへの対処方法をご紹介します。 子ども時代の...
「甘えさせる」と「甘やかす」、似ているようで、非なるもの。似ているばかりにうっかり混同してしまい、様々な悩みに発展してしまうことがよくあります。そこで今回は、自立という観点から見た「甘え」と「甘やかし」の違いにフォーカス...
親はわが子のことを真剣に考えるあまり、つい感情的になり、怒ってしまうもの。しかし、イライラした感情をそのままぶつける「怒る」と、子どもの成長を思って「叱る」のでは全く違います。 今日は、子育て心理学から見た「怒る」と「...
生後8カ月の頃から見られる人見知り。これは自分のママとそれ以外の人を見分けられることになったことで出てくる行動で、多くのお子様に見られる成長の一過程です。しかしその時期が過ぎた後も、人前が苦手なお子様がいます。親としては...