
高IQ集団MENSA会員の特徴と、子どものIQを開花させる非認知能力とは
「IQという言葉自体には馴染みがあるけれど、自分のIQは知らない」「どうやって測るのか」という方は多いのではないでしょうか。 また高いIQがテーマになると出てくるのがMENSA(メンサ)会員のこと。この記事では認知...
育児相談室「ポジカフェ」主宰&ポジ育ラボ代表
イギリス・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。ポジ育ラボでのママ向け講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポート。2020年11月に、ママが自分の心のケアを学べる場「ポジ育クラブ」をスタート。著書に「子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣」など。HP:https://megumi-sato.com/
「IQという言葉自体には馴染みがあるけれど、自分のIQは知らない」「どうやって測るのか」という方は多いのではないでしょうか。 また高いIQがテーマになると出てくるのがMENSA(メンサ)会員のこと。この記事では認知...
子どもに意見を求めると「ママ決めて」、忘れ物をすると「ママのせい」のように、わが子の他力本願な言動や行動で悩んでいるご家庭は少なくありません。そこで今回は「自分で決められない子ども」をテーマに、その原因や対策についてお伝...
「二面性」という言葉はあまりいいイメージがないという方が多いかもしれません。とくにわが子となると、ドキッとしてしまうのではないでしょうか。そこで今回は「二面性がある子」をテーマに、そのパターンや注意した方がいいケースなど...
子どもに「ずるい」と言われると、親は穏やかではいられません。「なぜうちの子は『ずるい』を連発するのか?」「その状況にどう対応すればいいのか?」と気になり、不安になったり、腹立たしく感じたり、落ち込んでしまったり……。刺さ...
子どもの自己主張の強さに悩むご家庭は多いものですが、「自己主張が強い方が、自立がスムーズ」という意見もあるようです。そこで今回は自己主張の強さにフォーカスを当てながら、その後の成長とのつながりについて見ていきたいと思いま...
4月は子どもたちが新しい環境に踏み込む場面が多い時期。保育園や幼稚園、小学校のような新環境での“母子分離不安”について気になっている方も多いようです。そこで今回は、公認心理師の佐藤めぐみさんに「分離不安」について心理学的...
“正義”がいいか悪いかと言ったら、基本的に「いいもの」として捉えられる一方で、子育てをしていると子どもの正義感の強さで悩むことも少なくありません。今回は、「このままではトラブルになりそう」と心配な方向けに、親ができる工夫...
これまで数多くのご相談に乗ってきて感じているのが、親側の悩みをひと言で言うなら、「接し方が難しい、わからない」に集約できるかもしれないということ。そこで今回は、接し方の基本的な考え方や、年齢別のポイントなどを改めて見てい...
育児をしていると、子どもたちの大胆なふるまいに小言を言いつつも、「大人って人の目を気にしちゃうなぁ」と感じることはありませんか? 今回のテーマは他者の目線。カウンセリングでも頻繁にトピックとして挙がる悩みの1つであり、と...
子ども同士のもめごとは、常に親の悩みではありますが、もし自分の子どもが“やられた側”の場合、心穏やかにはいられません。ここでは、6歳くらいまでの幼少期に起こりがちなトラブルで、わが子が被害を受けてしまった場合にどのような...