
「親がやらせたいこと」VS「子どものやりたいこと」優先順位はどうすればいい?
毎日忙しく子育てをしていると気づきにくいですが、1日をあらためて見返せば、育児の日々というのは、親が「やらせたいな」と思うことと、子どもが「やりたいな」と思うことがせめぎあっている状態とも捉えられます。子どもがやりたいこ...
育児相談室「ポジカフェ」主宰&ポジ育ラボ代表
イギリス・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。ポジ育ラボでのママ向け講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポート。2020年11月に、ママが自分の心のケアを学べる場「ポジ育クラブ」をスタート。著書に「子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣」など。HP:https://megumi-sato.com/
毎日忙しく子育てをしていると気づきにくいですが、1日をあらためて見返せば、育児の日々というのは、親が「やらせたいな」と思うことと、子どもが「やりたいな」と思うことがせめぎあっている状態とも捉えられます。子どもがやりたいこ...
“ワンオペ育児”や“アウェイ育児”という言葉が生まれている昨今、孤独な子育てが問題視されています。 ニュースで流れる親子間の痛ましい事件も、その背後に孤立化が隠れていることが少なくありません。 そこで今回は、育児の孤...
今はストレス社会と言われていますが、それは大人だけではありません。子どもたちもかなりのストレスを抱えています。 そこで今回は、子どものストレスの特徴を年代別に掘り下げながら、親ができる対処法などについて見ていきたいと...
子育てにおいて、“怒ること”の難しさは多くの方が感じています。強い力のイメージがあるためか、中には「怒らない子育て」をモットーにしている方もいるようです。そこで今回は、そのような子育てが子どもに与える影響を一緒に見ていき...
「○○ペアレント」と呼ばれる問題親にはさまざまなタイプがあります。たとえば、モンスターペアレントやヘリコプターペアレント。聞いたことはあるし、気になるけれど、どれも似たような印象で、その違いは明確ではないかもしれません。...
「親が子どものことを待てない」と聞くと、「さっさとしなさい」「早くやって」と急かしている場面を思い浮かべるかもしれません。もちろんこれもそうですが、実際にはさまざまな心理が結果的に“待てていない”という状態を生み出してい...
生後6ヵ月頃から1歳代で起こるママの「後追い」。その後も2歳、3歳と続くお子さんもいます。激しくても悩み、なくても悩むというお声を聞くように、気になっているママが多いのが後追いの実態です。そこで今回は心理学的な見地から、...
小さいお子さんを育てているご家庭では、赤ちゃん言葉を使った方がいいのか、それとも標準語で話した方がいいのか、迷われる方も多いようです。そこで、本記事では子どもの言語発達を促すポイントについてまとめ、最後に公認心理師の視点...
外出が気持ちいい季節になりました。そこで今回はあらためて外遊びの魅力について見ていきたいと思います。公認心理師の視点から、外遊びで期待できる子どもの心へのメリットについてもお伝えしていきます。 外遊びが1日30分以...
小さい子が親などに対し「見て見て!」と繰り返す様子は、きっと子育てをしていない方でも一度は見たことがある光景だと思います。「かわいいな」「ほほえましいな」と思う一方で、あまりに頻繁になると、「疲れる」「見きれない」という...