
女子は8〜9歳から始まる子も!小学生の思春期と親の接し方を解説!ココロ編・カラダ編
今回のテーマは思春期。最近は思春期が早まっているとも言われているので、小学校の半ばあたりからお子さんの様子を見て気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では今どきの思春期にまつわる疑問についてQ&A形式でお答...
育児相談室「ポジカフェ」主宰&ポジ育ラボ代表
イギリス・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。ポジ育ラボでのママ向け講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポート。2020年11月に、ママが自分の心のケアを学べる場「ポジ育クラブ」をスタート。著書に「子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣」など。HP:https://megumi-sato.com/
今回のテーマは思春期。最近は思春期が早まっているとも言われているので、小学校の半ばあたりからお子さんの様子を見て気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では今どきの思春期にまつわる疑問についてQ&A形式でお答...
忙しい毎日を送る現代の生活は、子どもが愛情不足を感じやすいとも言われています。では、子どもからの愛情不足のサインを親はどのように感じ取り、どう対処していけばいいのでしょうか? 心理学の視点からアドバイスしていきます。 ...
今は推し活ブーム。子どもから大人まで自分の“推し”に気持ちを注ぐ人が増えているようです。お子さんがある程度大きいご家庭は、親子で同じ推し活をする人もいるのだそう。そこで今回は推し活についてのメリットを子ども、親の両サイド...
ここ最近耳にするようになった「上の子かわいくない症候群」という言葉。「上の子をかわいいと思えない」という親御さんからの訴えですが、どう解消していったらいいのか悩まれる方が多いようです。そこで今回はこの現象を取り上げ、要因...
第二子出産後に起こりがちな、上の子の赤ちゃん返り。下の子のお世話に忙しくて、上の子を後回しにしていたら、さらにすねて状況が悪化……。こんな経験をされている方も多いと思います。そこで今回は、赤ちゃん返りにどう対応していった...
もともとストレス社会と言われていた日々に、新型コロナが加担し、大人も子どもも心の疲れが悪化してきているのをここ最近感じています。ストレスの多い時代を生きていくための強いメンタルとは? 子どものみならず、自分自身も“へこた...
お友だちが好きで食べているものを「それ、嫌い」、みんなで遊びに行けば「ヤダ、無理」。本人は悪気なく言っているようだけれど、周りを不快にさせることの多い全否定、聞いたことはありませんか? この記事では、とりあえず否定から入...
4歳頃になると、「最近言葉使いが乱れてきた」「悪い言葉を使うようになって困っている」ということを聞きます。悪い言葉にもタイプがあるようで、暴言のような言葉から、下品な言葉まで色々。そこで今回は、それらをタイプに分け、悪い...
子どもを伸ばす放任主義、潰す放置主義。ネット上でこのようなキーワードが飛び交っているようです。「放任と放置ってどちらもダメじゃないの?」「2つはどう違うの?」という方も多いはず。ここでは、放任型、放置型、過管理型、それぞ...
子どもに何か注意したら、それが引き金となって、親子でエンドレスな大げんかになってしまうケースは非常に多いものです。夫婦間のけんかも苦痛ですが、親子間でも同じ。できればけんかはない方がいいですし、してしまった場合もひどくし...