
小児鬱(うつ)とどう違う? 頑張り屋さんに多い「子どもの五月病」の対処法
「五月病」は、「ごがつびょう」と読みます。4月に新しい環境で生活を始めた新入生や新人社員が、なかなかその環境に適応できず、5月のゴールデンウィーク明けに、精神的な苦痛を訴えはじめることから、この名前がつきました。 五月...
育児相談室「ポジカフェ」主宰&ポジ育ラボ代表
イギリス・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。ポジ育ラボでのママ向け講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポート。2020年11月に、ママが自分の心のケアを学べる場「ポジ育クラブ」をスタート。著書に「子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣」など。HP:https://megumi-sato.com/
「五月病」は、「ごがつびょう」と読みます。4月に新しい環境で生活を始めた新入生や新人社員が、なかなかその環境に適応できず、5月のゴールデンウィーク明けに、精神的な苦痛を訴えはじめることから、この名前がつきました。 五月...
もうすぐ新たな学年のスタート。この時期は、新一年生のみならず、多くの子どもたちが不安を抱えやすいものです。そこで今回は、不安になる要因や不安になりやすい子に対して親ができることについてまとめてみました。4月のみならず、子...
もうすぐ思春期という9歳、10歳の時期。この頃から劣等感やコンプレックスといったネガティブな感情で悩む子が出てきます。そこで今回は、そんな子どもたちのコンプレックスに対し、親として心がけていきたいことを見ていきたいと思い...
ネットニュースのコメント欄やSNSが荒れて炎上ということをよく耳にします。ウェブメディア側もSNS上で盛り上がりそうなトピックを選んで投稿しているのもありますが、読んで気持ちが煽られることも多いのではないでしょうか。今回...
コロナで始まり、コロナで終わろうとしている2021年。行動制限のある生活の2年目ということで、昨年とはまた違った悩みやストレスが出てきたように感じています。そこで今回はこの1年で多かったお悩みを10個ピックアップし、その...
新型コロナのワクチン接種が進んできた昨今、パパやママの接種が完了し、次は子どもたちの接種をどうするかという新たな悩みが出てきている方もいるかもしれません。そこで今回はワクチン接種が日本よりも進行しているアメリカでの事例も...
「グローバルに活躍するために必要な力とは?」と聞かれたら、どう答えるでしょうか? 「英語力」を真っ先に思い浮かべた方が多いのではと思います。もちろん英語力は大事ですが、実際に海外に住むとそれだけでは不十分だと感じることも...
2020年の3月に休校になった後、この5月までのほとんどの期間がロックダウン状態だったドイツ。スーパーなどでの日用品の買い物だけは通年許されていましたが、それ以外の多くのサービスは閉鎖されていました。この記事では、そのよ...
私はいつもこのシンガファームでは、子育て中の親御さん向けに子どもの心を理解する一助となる心理学記事を寄稿していますが、私自身、1人の親であり、転勤を繰り返している転勤族でもあります。そこで今回は、私の実体験を加えた、引っ...
「コロナ、コロナ」で1年が過ぎ、今もなお、私たち親も、そして子どもたちも日々さまざまな制限の中で生活をしています。そんなお互いの疲労が家庭内に悪循環を起こし、ストレスがいよいよ慢性化しているように感じています。 そこで...