
甘えとしつけのさじ加減を心理学的にアプローチ! 今日から実践できる「ポジ育メソッド」(後編)
前編はこちら ポジ育メソッドは0~10歳のお子さんがいるご家庭向けですが、子育てでは年齢ごとに心がけたいポイントもたくさんあります(4歳の壁や7歳反抗期など)。 年齢別のポジ育メソッドはシンガファームでもたくさん...
育児相談室「ポジカフェ」主宰&ポジ育ラボ代表
イギリス・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会(NIP)認定心理士。ポジ育ラボでのママ向け講座、育児相談室でのカウンセリング、メディアや企業への執筆活動などを通じ、子育て心理学でママをサポート。2020年11月に、ママが自分の心のケアを学べる場「ポジ育クラブ」をスタート。著書に「子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣」など。HP:https://megumi-sato.com/
前編はこちら ポジ育メソッドは0~10歳のお子さんがいるご家庭向けですが、子育てでは年齢ごとに心がけたいポイントもたくさんあります(4歳の壁や7歳反抗期など)。 年齢別のポジ育メソッドはシンガファームでもたくさん...
私がシンガファームに寄稿をはじめて早5年が経ちます。その間、毎月子育てに関する心理学を発信してきており、それらはすべて私が推奨する「ポジ育メソッド」に沿ったコンテンツです。これまで100本近くの記事を書いてきたものの、意...
目を合わせて話せない、自分から挨拶ができない、行事の前日は緊張して熱が出る、繊細で打たれ弱い……。特に、保育園や幼稚園に通い出してからお子さんがこのようなタイプでどうしたものかと悩んでしまっているという方は結構いるのでは...
おもちゃが壊れた、お菓子を買ってもらえない、遊具を貸してもらえない……。こういう場面で、子どもがぐずって不機嫌になり、それを引きずってなかなか気持ちを切り替えられず、ママが困り果ててしまうことはよくあります。 そこで今...
子どものこと、夫のこと、ママ友のこと、気になることがいっぱいで悩みがつきない。しかもここ最近は新型コロナウイルスに関する懸念も重なり、育児ストレスがマックスという方も多いでしょう。コロナ鬱という言葉もあちこちで見られるよ...
アメリカで問題視されている、黒人差別問題。ニュースを見て疑問を持つ子も多く、どうやって説明するべきか、悩んでいる方もいるかもしれません。 そこで今回は、差別という難しい社会問題を、親として子どもにどう伝えていくのが望ま...
コロナ騒動で、おうち時間が増えている今、ママを悩ますのが兄弟喧嘩。喧嘩をしたくなる心理から、兄弟喧嘩を起こしにくくするコツまで、心理カウンセラーの視点でお伝えしていきます。 兄弟喧嘩に至りやすい性格や環境ってあるの...
これまで、パパ向けの心理学記事として、赤ちゃん編、イヤイヤ期編とお伝えしてきました。今回はさらに年齢を上げ、幼児編です。ますます活発に動くようになるこの時期は、まさにパパにがっつりと関わってほしい年頃でもあります。 夏...
いよいよ本格的に始まりつつある学校や園生活。ここ2~3カ月、家で過ごしてきた子どもたちは、今どんなことに不安やストレスを抱えているのでしょうか。4つの側面から考え、お子さんのタイプ別に、親が気をつけていきたいポイントをま...
前回の初級編では、パパがはじめてわが子とご対面したときに知っておきたい心理学ということで、生まれて間もない赤ちゃんとの関わりについてお伝えしました。 今回は幼児編ということで、ある程度自立が進み、活発に動き出した子ども...