失敗しない!インター系幼稚園の選び方
オリンピック開催により、英語教育に力を入れる傾向が強くなってきました。そんな中、注目が集まるのが「インターナショナル幼稚園」です。今回は、お子さんがインターナショナル幼稚園に通っていた原田かれんさんに、失敗しないインターナショナル幼稚園の選び方をご紹介いただきます。気になるプリスクールとの違いや、インター系幼稚園の幼保無償化についても必見です!
目次
インター系幼稚園とプリスクールの違いとは?
まず、プリスクールという言葉は、欧米と日本では使われ方が異なります。欧米の「Preschool」は2~5歳の子が通う教育施設を指しますが、日本の「プリスクール」というのは、英語を使う環境で未就学児の保育を行う施設(保育園や幼稚園のようなもの)を指すことが一般的です。預かり時間や英語に触れる頻度も、施設によって異なりますが、基本的にはプリスクールでは英語を日常的な言語として使用しフォニックスなどを学びます。
ちなみに、インターナショナルスクール(小学校)は、英語を母国語とする子を受け入れる学校なのに対し、プリスクールは日本人の子が英語を習得するための環境です。さらに、インターナショナルスクールに併設された未就学児の「インターナショナル・プリスクール」をプリスクールと呼ぶ場合もあり、名前だけでは伝統あるインターナショナル・プリスクールと日本人向けのプリスクールとの区別が難しくなっています。(※この記事では、相称してインター系幼稚園とします)
日本の幼稚園とはどう違う? 英語は話せるようになるのか
では、日本の幼稚園とインター系幼稚園では、どう違うのでしょうか。実際に、インター系幼稚園に通うママの声を集めてみました。
__インター系幼稚園に通わせようと思った理由は?
ネイティブの発音をヒアリングできる耳は0~6歳ぐらいででき上がってしまうと聞き、早くから始めて自然と英語を身に着けて欲しいと思ったため、1歳から通わせています。(7歳男の子・4歳女の子のママ)
__日本の幼稚園とここが違うと感じる点は?
足並みを揃えないで、自由な感じがあります。身振り手振りで話を伝えようとするスキルの獲得はインターならではではないでしょうか。(4歳男の子のママ)
日本の幼稚園と比べて、先生のテンションが高く、髪型や洋服も個性的。いわゆる“常識”という考えはありません。(7歳男の子・4歳女の子のママ)
__通ってよかったなと思う点を教えてください
インターは自分の思考を発表する場がとても多いです。お陰でシャイな性格が改善されました。また、国籍や思想の違いが当たり前なので、子ども一人ひとりに合わせて良い所を伸ばしてもらえたと思います。(7歳男の子・4歳女の子のママ)
英語を話せるようになった自信とプライドを持てたように感じます。何より、先生が愛情を持って接してくれるので、子どもも先生を信頼していること。そのおかげで英語や外国人に慣れ、英語が好きになったと感じています。(4歳男の子のママ)
__英語の上達具合はいかがでしたか?
1~4歳までは全然話せない気がして不安になりましたが、5歳から急激に英語を話し始めました。この頃から映画や本も英語の物を好むようになり、お友達と園以外で遊ぶ時も英語で会話するようになりました。(7歳男の子・4歳女の子のママ)
4歳で、日常生活を過ごす程度の英会話にはあまり困らない程度習得できています。中でもリスニングはかなり鍛えられていると思います。(4歳男の子のママ)
保育無償化はインター幼稚園も対象なの?
2019年10月からスタートした「幼児教育・保育の無償化」。無償化の対象は、幼稚園、保育所、認定こども園などを利用している3歳~5歳児。認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業の施設も対象です。
幼稚園の教育費は月額2万5,700円を上限として無償化にしており、ワーキングマザーの場合は預かり保育と合わせると月額3万7,000円までが助成されます(自治体での申請が必要)。とはいえ、すべてが賄えるわけではない園もあり、制服代や送迎バス、給食費など実費の部分は負担となります。
気になるインター系幼稚園に関しては、プリスクールは日本の幼稚園にも保育園にも該当しないため、自治体の認可を受けるのが難しく、ほとんどのスクールが認可外となっています。東京都の教育委員会事務局 幼稚園係に問い合わせたところ「インタースクールに関しては、幼稚園として認可されている園であれば対象になる場合もあるので、詳しくは各園にお問い合わせください」とのことでした。
<インター系幼稚園で幼保無償化対象となったママの声>
2人の子が通っていたインター系幼稚園では無償化の対象で、月37,000円×2人分が支払われ、子どもの習い事に回しました。費用が安くなるのはとてもありがたいですが、園の質を最優先に考えてほしいと思いました。(7歳・5歳男の子のママ)
インターは学費が高いので、無償化で通わせやすくなる人は多いと思います。とはいえ、無償化対象かだけで選ぶのはリスキーだと思うので、スクールとの相性や英語のレベルを見て決められたらいいと思います。(7歳男の子・4歳女の子のママ)
ワーキングマザーなので、補助を合わせて月37,000円出ました。学費のすべてをまかなえるわけではないけれど、ありがたいです。インター系幼稚園を選ぶ際は、小学校以降の進学先まで考えて、英語の維持をどうしていくかまで考えた方がいいと思います。個人的には、小学校以上の日本人向けインタースクールがあるとうれしいですね。(4歳男の子のママ)
ここからは、お子さんをインター幼稚園に通わせていた経験のある原田かれんさんに、インター幼稚園を選ぶ際の注意点とポイントをまとめていただきました。
インター幼稚園を選ぶ際に注意すべき4つのポイント
「実際に入園してみたら、想像していたのと違った」というのは、よく言われる経験談です。入園してから後悔しないためには、先を見据えた選択が必要となってきます。
そこで、言われるのが「ぶれない教育方針の軸をつくる」ということ。「なぜインターなのか」「子どもに何を身につけさせたいのか」「幼稚園に何を求めるのか」などを明確にし、教育方針を決めるというのが大切になってきます。
その1 英語だけにフォーカスすると、失敗することもある
インターを検討されている中でよく言われるのが「英語を身につけさせたい」というもの。しかしながら、インター幼稚園では、英語教育について、ばらつきがあるのも事実です。
「Apple」などの単語を日本人教師が教えているだけのレベルの幼稚園から、きちんと文章として英語を使い「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」というレベルの幼稚園まで、様々なレベルの幼稚園が実在します。
また、実際に英語が合わないお子さんもいらっしゃいます。幼稚園に行っても何を話しているかわからないという理由から登園拒否となり、退園するお子さんも一定数出てきます。
そして、よく言われるのが「お行儀」についてです。インター幼稚園では、集団生活よりも「個」に重きを置く傾向があります。
「英語を話せるようになった」、「得意分野を伸ばしてもらった」というような嬉しい出来事がある反面で、「脱いだ靴をそろえない」「お箸の使い方が悪い」など日本式のお行儀を身に着けてないと悩むご家庭も出てきます。
その2 導入カリキュラム、宗教、ホスト国との関係性
インター幼稚園では、園によって導入されている教育カリキュラムが異なります。北米式、英国式、インド式、中国式などカリキュラムは多種多様です。さらに、宗教教育を行うもの、入園者には特に宗教は問わないものなど、幼稚園によって宗教に関する考え方も異なっています。
また、ホスト国との関係性に配慮する幼稚園、配慮しない幼稚園など、幼稚園以外の関係性も特徴が出てきます。
「英語と算数が強くなると聞いたので」という理由で特定の国のインターナショナル幼稚園に入れたものの、入園してみたら行ったこともない国の国歌斉唱から一日が始まり、食生活などの生活習慣が全く合わずに退園したという話もあります。
教育だけでなく、その背景にある文化や習慣なども考慮することが大切です。
その3 国籍も選考基準
インター幼稚園では、国籍について制限を設けていることが多いです。受験資格にも「外国籍保有者のみ」や「特定の国の国籍保有者のみ」と、保有している国籍に制限をかけている場合があります。
また、インターナショナル幼稚園としての教育クオリティーを維持するために、在籍生徒の国籍の比率のバランスを保つ幼稚園も数多くあります。
その4 幼稚園の先も考慮する
そして、大切なのが幼稚園の先を考えることです。例えば、その先の小学校までと考えるならば、小学校まで併設されたインターを選ぶのも一つの選択肢です。
また、日本国籍のみしか保有していない場合、インター小学校に通うと「義務教育違反」となり、役所に届け出なければなりません。そのため、幼稚園の間だけインターに入れたものの、日本の小学校生活に馴染むかが不安になり、結局インター小学校を受験したという例もあります。幼稚園の先を見据えた選択も大切です。
名門には理由がある! 経営状態も考慮して選んで
インター幼稚園でも、いわゆる「名門」とされる幼稚園は多数あります。やはり、歴史がある園は、卒業生や在校生の数も多く、実績があるため、人気のある園です。
都内周辺では、アメリカンスクールインジャパン、西町インターナショナルスクール、聖心インターナショナルスクール、Kインターナショナルスクールなどが挙げられます。
インターナショナルスクールは、日本在住の外国人が多く通うスクールです。そのため、生徒が流動的なのも、特徴のひとつです。それが大きく反映されるのが、経営状態。リーマンショックや東日本大震災などで生徒が激減し、経営状態の悪化により、突如閉園となったインター幼稚園もあります。
実際にインター幼稚園を見学して決めること
学園祭や学校入試説明会などで、実際に幼稚園の見学ができる機会があります。中には、学校説明会参加が入試の必須条件となっている幼稚園もあるので、確認するようにしましょう。
また、家庭別に「スクールツアー」の設定をしてくれる幼稚園もあります。スクールツアーでは、個別の質問もできる場合が多いので、こちらを利用するのもおすすめです。
入学時期と学費のこと
4月入園と9月入園のメリットとデメリット
日本式の4月入園なら、日本のサイクルと同じなので、日本の小学校への進学もスムーズにできます。9月入園なら、外国のサイクルと同じなので、自然と同級生の中に外国人の割合が増えてきます。また、入学時期によっては、合格はしたもののウエイティング扱いになることもあります。
学費納入は一括払いが主流!?
インター幼稚園の学費の納入は、「年一括払い」や「学期別払い」が主流です。インター幼稚園では、日本の幼稚園のように政府からの補助金を受けていないため、一般的に学費が高額です。一度納入すると返金されない場合もあるので、途中退園する際は注意しましょう。
実際に合格した家庭とは? 共働きでは難しい?
幼稚園の前にプリスクールで受験対策
インター幼稚園を受験する前に、インタープリスクールで受験対策をされるご家庭が多いです。「集団生活への慣らし」を目的にしているので、日本人家庭、外国人家庭問わず受験前にプリスクールに通わせる家庭が増えています。
合格している家庭、不合格の家庭
受験では、子どもの行動を見られます。試験の間、ずっと大泣きしていた場合は、子どもの適応能力などを判定することができずに、不合格となってしまうこともあります。
保護者の面接では、家庭の教育方針や、保護者がどのように子どもをサポートしていくのかなどが質問されます。入園希望する幼稚園の教育方針をしっかり理解し、自分の家庭の教育方針との共通点を伝えること、またそれに対する親のサポート体制をきちんと伝えることが合格につながります。
共働きでも合格を勝ち取れる
インターナショナル幼稚園を受験される中には、共働きの家庭も増えています。
学費も高額ですし、質の高い教育を受けさせるための資金作りのために共働きという家庭も多いです。「共働きだと受験対策が心配」という懸念も出てきますが、託児施設を利用して受験対策をされた方は多くいます。
例えば、外国人や日本人スタッフによる英語託児を行う「ナーサリー」を保育園代わりにして、0歳から英語による託児を経験させます。その後、1歳を過ぎたところで夕方まで預かり保育のあるインターナショナルプリスクールへ通わせます。
赤ちゃんの頃から、外国人や外国の文化に触れ合わせる経験をさせることで、受験対策を行い、合格を勝ち取る家庭も数多くあります。
今回は、インターナショナル幼稚園の選び方についてご紹介しました。大切なのは、ご家庭の教育方針や家庭環境に合った幼稚園選びをすることです。
インターナショナル幼稚園の情報は、オープンになっていない部分も多く、不安な面もありますが、実際に見て聞いてみることで、お子さんに合った幼稚園を見つけることが出来ます。幼稚園見学の機会を利用して、素敵な幼稚園を見つけて下さい。
▼関連記事
英語教育成功の秘訣は日本語力にあり!? 新発想のインタープリスクールの取り組みとは?
「早いうちから学べば英語が身につく」は本当?【インター幼稚園ママたちの匿名座談会:前編】
【インター幼稚園ママたちの匿名座談会:後編】日本の受験システムから脱落する!?意外と知らないインタースクールの落とし穴
クリエイティブディレクター。GUCCI、CHANELの日本法人勤務を経て独立。現在は、ファッション、ビューティー、子育てなどライフスタイルのコラム執筆、国内外ブランドPRコンサルタントを始め、メディアや企業スタイリスト、企業セミナー講師、PRモデルなどを行う。プライベートでは、ブラジル人の夫とインターナショナルスクールに通う娘の3人暮らし。主な取得資格として、学芸員資格、中学2種美術教育免許状などがある。https://www.karenstyle.jp