定額制VS報酬制!? 子どものおこづかい、どうしていますか?【知って得するお金のコト 第4回】
小学生の保護者向けセミナーで「おこづかいをあげている人?」と尋ねると、高学年の保護者でもパラパラと手があがる程度で、昨今はおこづかいをあげているご家庭が少ないと感じています。
あげていない方に理由を伺うと、「必要な時に買ってあげているから」という意見が多数。でも、欲しければ買ってもらえるという環境は、果たして子どものためになるでしょうか。
私は、今後の人生を生き抜くために必要な、「自分で考えてやりくりする力」や「必要なものを買うためのマネープランニング力」が子どもに身につかないのでは?と思っています。
こうした力をつけるためには、おこづかいは手軽に取り入れられる教育ツールと考えています。以下4つのチェック項目で検証してみました。
目次
その1 おこづかいのあげどきはいつ?
おこづかいのあげどきは、子どもが「モノが買える」「貯められる」といったお金の役割を理解し、かつ買いたいモノがある状況になった頃。一般的には小学校入学前後と思われますが、ご家庭の買い物環境によって異なります。
日常の買い物をクレジットカードでしている場合、子どもの目に現金のやりとりが触れない場合は、なかなかお金の役割を知る機会が少ないでしょうし、逆に小さな頃からおつかいに行っていれば、早くからおこづかいも始められるかと思います。
その2 定額制・報酬制、どっちがよい?
親子ともに管理しやすいけれどお手伝いをしなくなる可能性もある定額制と、働いて対価を得ることを実感できるけれど、もらえなければ手伝わないなどの可能性がある報酬制。
私は、おこづかいを通じて教えたいことが子どもに伝われば、どちらの方法でもいいと思います。教えたいのは、「お金には上限があること」「限りあるお金の中から必要なモノを手に入れる」「欲しいモノを買う時はよく考えてから」「お金は働いて得る」といったこと。
トライ&エラーで、まず興味を持ちそうな方でやってみて、様子をみながら臨機応変に変えるとよいですね。
その3 おこづかいのあげ方ルール
おこづかいを始める時は、次の3つのルールを約束したいもの。
- 働かない(お手伝いをしない)場合はあげない
- 足りなくなったからといって安易に追加であげない
- どんなことに使っているか親子で情報を共有する
そして、親はあげっぱなしにはしないで、子どものお金の使い方や管理などを、任せて見守りましょう。
その4 おこづかいの金額はいくらにすればよい?
ある日突然おこづかいをもらっても子どもは戸惑うだけ。おこづかいを始める時には、「なぜもらうのか」「何を買うのか」という目的を親子一緒に考えることが大切です。そしておこづかいで買うモノについては、今後親は一円も出さないことを約束しましょう。
定額制の場合は、子どもに任せるモノについて一ヶ月にかかる金額が目安です。小学生のうちは、親が一円も出さないと約束できるモノというとせいぜいファンシー文房具や、おもちゃつきお菓子、また、必要のないジュースなど。
いきなり数千円など高額にはならないと思いますが、もちろん最初にあげるおこづかいについては、常識的な金額にとどまるように話し合いましょう。
いかがでしたか。最初にきちんと親子でルールを決めることが大事ですね。
また、最初は月1回ではなく、4回に分けて週1回にするなど、子どもが自分で管理しやすいように、小分けにして渡すとよいですね。
▼【連載】知って得するお金のコト
第1回「学資保険には入るべき?知らないと損する保険のこと!」
第2回「子どもと学ぼうお金のコト【前編】子どもに伝えたい!お金の大切さ」
第2回「子どもと学ぼうお金のコト【後編】ジュニアNISAって何?」
第3回「お財布が別だと離婚率が高まる!? ~夫婦の家計管理で気をつけるべき3つのこと」
家族が笑顔になれるための生活に役立つお金の知識を、主に女性向けにセミナーや執筆活動、個人相談などを通じて発信している。専門は教育費・ライフプラン・保険・住宅ローン・マネー&キャリア教育。
講演の他、小・中学校や地域コミュニティなどでの講演やワークショップなど、保護者や親子向けイベントも行っている。株式会社ライフヴェーラ代表取締役。