公開
学び

小学生まで続けると学力アップも!?「絵本の読み聞かせ」いつまですべき?

小学生まで続けると学力アップも!?「絵本の読み聞かせ」いつまですべき?

なんとなく未就学児までのイメージが強い絵本の読み聞かせですが、「小学校に入っても続けた方がいいのかしら?」という疑問をお持ちの親御さんもおられるでしょう。

また「そろそろ自分で読んでほしいけどいつまでママが読むの?」「続けた方が学力アップや語彙力アップにつながる?」反対に「自分で読んだ方が、文字を覚えられるのでは…」などの声も耳にすることがあります。

そこで、幼稚園年長、小学1年生の読み聞かせについて、一人で本が読めるようになるコツや小学生のための読み聞かせテクニック、またその年代の子どもに与えると良い絵本について説明致します。

読み聞かせ終了時期は子どもが決める

読み聞かせを始める時期に関しては、多くの情報がありますが、「いつまで読み聞かせをすればよいか」については、少ないように思います。

読み聞かせは、大好きなママの傍で、声を聞き、ふれあいを持つ親子の大切なコミュニケーションの時間。小学生になると、親と一緒にいる時間は、今までより短くなります。ですので、読み聞かせは、より一層、親子の心ふれあう貴重な時間となるでしょう。ですので、小学校に入学しても続けたいものです。

あえて、読み聞かせを終了する時期を言うとするならば、子どもが「ママ、読んで」と言わなくなる頃が、そろそろ終わる時期と言えるでしょう

では、「子どもが読み聞かせを望んでいれば、いつまでも続けないといけないの?」と思われる親御さんもおられるでしょう。ですが小学校に入学すると読書タイムがあったり、「本読み」の宿題が出されます。ですので、自然と一人で読むようなってくるでしょう。

もし、学年が上がっても、親に「読んで」と言ってくるようでしたら、もう少しお母さんの声で絵本と触れたかったり、自分を受け止めてもらいたかったり、もしくは何かしら心に不安を感じていたりしているサインかもしれません。そのような時は、「一人で読めるでしょ」と突き放さず、読み聞かせをしてあげてくださいね。

密接な関係の「読み聞かせ期間」と「子どもの読書好き」

文科省が行った「親と子の読書活動等に関する調査」(H16年)の中で「保護者の支援が子どもの読書活動へ及ぼす影響」という項目があります。

その結果を「保護者が読み聞かせをしていた時期と、児童・生徒が1ヵ月の間に読んだ本の数の関係をみると、読み聞かせをしている期間の長い児童・生徒の方が一ヵ月の間に読んだ本の冊数が多くなるという傾向が見られる」と発表しています。

このように、読み聞かせは、子どもの読書好きと密接な関係があることが、分かっています。読書が好きな子どもは、読解力も高まってきますので、語彙力や学力がアップするのも納得ですね。

では次に、幼稚園年長から小学校1年生くらいでしたら、どのような本を与えれば良いか説明します。

年長児や小1くらいの子どもに与えると良い本の選び方

その1 空想や想像を膨らませるもの

子どもは物事の先を予想したり、推察したりできるようになってきます。実際には、起こりえない物語や、話の展開がハラハラドキドキするストーリー性のあるものを選ぶとよいでしょう。

その2 興味や好奇心を広げられるもの

行動範囲もますます広がるこの時期、五感で感じること、すべてに「なぜ?」「どうして?」と興味や関心を持ち、また「どうなっているの?」「もっと知りたい」と思い始めます。それらを刺激し高めるようなものを選ぶとよいでしょう。

その3 社会の多様性への気づきが得られるもの

社会の多様性への気づきや、より視野を広げられるように、自分とは違った価値観、異なった文化があることの気づきになるようなものを選ぶとよいでしょう。

その4 他者の気持ちを考え、感じるきっかけになるようなもの

この頃から、子どもは自分以外の人の気持ちを感じたり、他者の視点に立って物事を考えることができ始めます。ですので、それらを深められるようなものや、思いやりの気持ちを育めるようなものを選ぶとよいでしょう。

一人で読めるようになるコツ

読み聞かせは、慌てて無理に一人で読ませようとするより、自然に一人で読むようになるのを見守るのがよいでしょう。では、どうすれば一人で読むようになるのでしょうか。

文字がそろそろ読めるようになってきたら、反対に「ママに読んで聞かせて」と言って、親が子どもに読んでもらう。そして子どもが読んでくれた時は、「○○ちゃん、ママより上手ね」と褒めてあげましょう。

また、子どもが興味関心を持っている事柄の本を与えたり、本の置く場所を工夫するのも一案です。

簡単に取り出しやすい所に置く、もしくはお部屋にディスプレイするのもコツ。例えば、花や植物に興味を示す子どもでしたら、春はチューリップ、夏はひまわりなどに関する絵本を、棚などに立てて飾ってみるといいですね

小学生のための読み聞かせテクニック

乳幼児期は、絵本をパタパタめくったり、途中で閉じようとしたり、子どもは絵本を読み聴くというより、お母さんとの触れあいを求めている部分が大きかったのですが、徐々に内容やストーリーに興味を持って、集中して聴くようになっています。

親はつい、感想や内容について質問をしたくなることがあるでしょう。ですが、子どもが自由に考え、感じる時間を持たせることが大切です。

小学生になると読み聞かせは、淡々と文章を読み、そして読み終わった時は静かにその余韻に浸る様に、自由に子どもが感じ、考え、空想や想像を膨らませる時間を与えてあげましょう。

幼稚園年長・小学1年生へのおススメ絵本

おススメしたい絵本はたくさんありますが、「本の選び方」でお伝えした4つの項目から1冊ずつご紹介致します。

空想が広がり、親子の温かさを感じる
「ひとりでおとまりしたよるに」(徳間書店)

文:フィリパ・ピアス、絵:ヘレン・クレイグ、訳:さくま ゆみこ

はじめて、おばあちゃんのうちに一人でおとまりに行ったエイミー。カバンに入れた3つの宝物が、夜にエイミーを乗せ、お母さんの居る自宅へと飛んでいきます。空想や想像力を働かせながら、日頃あまり気づかないお母さんへの気持ちや大切さを感じさせてくれます。

科学への興味関心が高まる
「せかいは なにでできてるの?こたい、えきたい、きたいのはなし」(福音館書店)

作:キャスリーン ウェドナー ゾイフェルド、絵:ポール・マイゼル、訳:ながのたかのり

地球上にある物はみんな、「固体」「液体」「気体」という「すがた」のどれかでできています。生活の中での身近なモノを取り上げての例や実験で、その概念をわかりやすく説明した絵本です。理科や科学的なことへの興味関心を高めてくれます。

多様性を知る気づきが得られる
「世界とであうえほん」(パイインターナショナル)

絵:てづか あけみ

諸外国の衣装・住居・食べ物・市場・乗り物・祭り・言語といった各国の文化を紹介、世界の多様さに気づきを与え、楽しく学べます。

他者の気持ちを考え、深く感じさせられる
「おこだでませんように」(小学館)

作:くすのき しげのり、絵:石井 聖岳

「ぼくは、いつでもおこられる。家でも学校でも…。」いつも誤解されて悲しい思いをしている少年が、七夕さまの短冊に書いた願いごと。その気持ちを親も一緒に考え感じて欲しい1冊です。

著者プロフィール
田宮 由美

公立幼稚園、小学校での勤務、幼児教室を7地域で展開、小児病棟への慰問、子どもの声を聴く電話相談など、多方面から多くの子どもに関わる。そのような中、子育てに熱心な
故に、その愛情が焦りとなり挫折、絶望感を抱いている親子が多いことに心を痛める。
「子どもの自立」「自己肯定感」「自己制御力」を柱とし、真に子どもの能力を開花させる子育て法を広める活動を2010年から始める。
現在、息子は大学病院で医師として、娘は母子支援の職場で相談員として勤務。実生活に落とし込んだ、親の心に寄り添う記事に定評がある。「難しいことを分かり易く、ストンと腑に落ちて行動に移せること」を理念とし、現在は執筆、講演、幼児教室を中心に幅広く活動中。
資格:小学校教諭・幼稚園教諭・保育士・日本交流分析協会 子育ち支援士
著書:『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(株)KADOKAWA

  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE

関連記事

新着記事