子どもの社会的スキルや心のしなやかさを伸ばす英国の「PSHE」教育とは?
英国の小学校では「PSHE」と呼ばれる子どもの社会的スキルを養う授業が義務化され、年齢に合わせたカリキュラムが導入されています。子どもの人格形成や心のしなやかさを高めることを目的に広い分野をカバーする教科ですが、低学年で...
英国の小学校では「PSHE」と呼ばれる子どもの社会的スキルを養う授業が義務化され、年齢に合わせたカリキュラムが導入されています。子どもの人格形成や心のしなやかさを高めることを目的に広い分野をカバーする教科ですが、低学年で...
イギリスの上流階級における教育のスタンダードともされているのが、ボーディングスクール(全寮制の寄宿舎学校)です。歴史・格式ともに世界レベルで著名な学校が多く、なかには芸術に特化した学校もいくつかあります。今回は、名高いロ...
主体的に学ぶことにより、子どもの学力や非認知能力を包括的に伸ばす幼児教育「ハイスコープ・カリキュラム」。こちらの後編では、家庭での実践方法や、筆者が4歳の息子と1ヶ月間チャレンジした体験談を紹介します。 前編はこち...
「5歳までの環境が人生を決める」。これは、2000年にノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学・ヘックマン教授の言葉です。教授は、「子どもは幼児期に質の高い教育を受けることで人生のクオリティが向上し、家族の幸福度も上がる」と...
SDGsにはさまざまなテーマがあることは以前お伝えしましたが、すべてのテーマの土台には「誰ひとりとして取り残さない」という理念があります。すべての国のすべての人々が満たされる社会をという意味ですが、これには人権問題が大き...
最近よくニュースなどでも耳にする機会が増えたSDGs。ちょっと難しい問題な気もしますが、それを子どもと一緒に考えることはなぜ大切なのでしょうか? 今回は、東京大学農学部で環境を学ばれた1児のママであるyuuさんに、おう...
近年、日本でも「ギフテッド教育」が注目を集めています。突出した才能を持つ子どもたちに高度な教育を行うこのプログラムは、一部の天才だけが対象と思われがちですが、それはちょっと違います。早い時期から子どもの多彩な才能を見出し...
世界の共通目標である「SDGs」を子どもたちに分かりやすく教えるため、イギリスでは多くの絵本が出版されています。子どもの年齢に適した絵やイラストを使って書かれているので、大人と子どもが一緒に楽しみながらSDGsを学べると...
移民が多く住む「多民族国家」であるオーストラリア。学校には目や髪、肌の色が一人ひとり違うさまざまなルーツを持った子どもたちが在籍しています。そういったオーストラリアの学校に我が子を通わせて感じたのは、「違いを受け入れ、認...
フランスでは、1964年以降のカリキュラムに「フレネ教育」を取り入れている公立学校が全国にあります。フランスの教育者セレスタン・フレネが発案し公立学校で始めたもので、大人が知識を授けるのではなく、子ども自身が生活のなかで...